Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • レスキューホテル
  • 日々の話題
  • 防災

災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会

管理者 2025年10月2日
251002hitachioota

常陸太田市にレスキューホテル開業/市と防災協定を締結

10月3日、常陸太田市で、株式会社デベロップと市の間で災害協定が締結されました。この協定は、有事の際に民間のホテル施設を活用した新しい災害支援の形を示すものです。

“ホテルR9 The YARD常陸太田”は、通常はビジネスホテルとして営業していますが、災害時には「レスキューホテル」として機能します。現在、平日は8割、週末はほぼ満室の高稼働率を誇り、地域経済にも大きく貢献しています。
レスキューホテルに注目すべきは、災害時の柔軟な対応能力です。コンテナ型の施設は移動が容易で、電気や給水などのインフラ対応も迅速に行えます。
茨城県内では14店目の出店となります。

デベロップ岡村健史社長は、「企業市民として地域に貢献したい」と熱く語り、これまでにコロナ関連で7回の出動実績があることを明らかにしました。茨城県ひたちなか市や栃木県館林市では、既に一自治体で3店舗まで展開しており、今後も地域のニーズに応じて施設を拡大していきたいと語りました。

常陸太田市の藤田謙二市長は、「市政の最大の目的は、市民の命と健康を守り、市民が笑顔で安心安全に暮らせる生活を実現すること。デベロッップ社との協定は、常陸太田市の災害対策の更なる強化に繋がる。観光と防災を同時に実現する、まさに新時代の地域連携モデルと言える」と、今回の防災協定の意義を強調しました。

HOTEL R9 The Yard 常陸太田は、常磐自動車道「日立南太田IC」より車で12分。JR水郡線「常陸太田駅」よりタクシーで7分の新たな区画整理事業用地に出店しました。「常陸太田工業団地」や周辺にはゴルフ場が点在し、バンジージャンプで有名な「竜神大吊橋」へのアクセスも良好です。

HOTEL R9 The Yard 常陸太田
〒313-0004 茨城県常陸太田市馬場町1247
0294-85-6301
ダブルルーム43室
ツインルーム 6室
料金 1名 6,200円/泊〜 2名 8,700円/泊〜
付帯設備 ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機
W140×L195サイズのシモンズ製ダブルベッドに加え、デスクとチェアを全室装備。

印刷する 🖨
閲覧数 142

Continue Reading

Previous: 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
Next: 多様な支援をつなぐハブ ― 防災中間支援組織の役割

Related Stories

251101zantei
  • 公明党関連
  • 日々の話題

戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止

管理者 2025年11月1日
251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日本の安全保障が揺れる今、公明党の役割と責任
  • 今必要なのは「覚悟」ではなく「熟慮」――台湾有事をめぐる高市首相の失言を巡って
  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • “質問主意書で政府ただす” 「非核三原則」「存立危機事態」
  • 規制強化へ結論を早く
  • 【主張】奨学金の返還支援 負担軽減へ国は積極的に取り組め
  • コラム「北斗七星」
  • 各種団体から政策要望
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.