Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報

不明土地の土地利用促進、政府が特措法を提出

管理者 2018年2月4日

公明党所有者不明土地問題等対策プロジェクトチーム
 2月1日、公明党所有者不明土地問題等対策プロジェクトチームは、所有者不明土地の利用円滑化に関する特別措置法案について、関係省庁と意見交換を行いました。
 この法案は、所有者が分からず放置されている土地について、新たに利用権を設定し民間事業者や自治体が公園などの公益事業に活用できるようにするものです。利用期間の上限は10年で、所有者が現れても了解を得られれば延長もできます。
 道路や河川などの公共事業などで利用する場合の土地収用の手続きも簡略化します。都道府県知事の裁定で所有権を取得できるようにして、街づくりに遅れが出ないようにします。
 出席議員からは、「利用権設定後に所有者が現れた場合の対応を万全にすべき」「きめ細かく対応できる相談窓口の拡充を」などの意見が出されました。
 また、所有者不明となっている共有の私道について、法務省は、工事を円滑に行うためのガイドラインを提示。陥没の補修など、共有者全員の同意を得る必要がない35の事例をあげて、工事時間の短縮をめざす考えを示しました。
 所有者不明土地を巡っては、不動産登記などの所有者台帳からは現在の持ち主をすぐに特定できない土地が、2016年に全国で410万ヘクタールに達するとの試算されています。対策を講じないまま2040年まで推移すれば、北海道本島(約780万ヘクタール)に迫る規模になるとの推計されています。


所有者不明土地問題研究会が提言
不明土地の推移 増田寛也元総務相ら民間有識者でつくる「所有者不明土地問題研究会」は、所有者がわからない土地に関する問題の最終報告を、昨年12月にまとめました。国や自治体が利用できる土地は所有権を放棄できる制度や、不動産登記や戸籍情報などの統合データベースの構築を提言しました。5~10年程度の集中期間に所有者を特定する「現代版検地」の実施も提案しました。

 現在は土地を相続した人が離れた場所に暮らしていたり、活用や売却ができなかったりする場合、登記を放置する人もいます。こうした事情が所有者不明土地を生み出す背景にあるとして、受け皿となる新組織の立ち上げを提案しました。
 新組織は公的機関に近いイメージで、所有者の相談に応じたり、国や自治体に土地の取得を打診したりします。公的利用が見込める土地は国や自治体が取得します。それ以外の土地は新組織が活用したり、民間に売却したりする。増田氏は「土地の準公有化につながる組織になる」と指摘しました。
 土地情報のデータベース「土地基本情報総合基盤」(仮称)は固定資産課税台帳や不動産登記、戸籍、住民基本台帳を電子的にひも付けします。所有者探しにつながる情報を増やし、所有者不明土地の発生を防ぐのが目的です。
 こうした対応に合わせて、不明土地の所有者を集中的に確認する「現代版検地」も実施を提案しました。一定期間、所有者から申し出がなかった場合は、その土地は新組織が利用できるようにします。
参考:所有者不明土地問題研究会
http://www.kok.or.jp/project/pdf/fumei_land171213_02.pdf

印刷する 🖨
閲覧数 45

Continue Reading

Previous: 2018年2月3日(土) くもり
Next: 2018年2月4日(日) くもり

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.