Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 東日本大震災
  • 防災

東日本大震災の教訓を風化させない、情報アーカイブの充実を

管理者 2018年2月14日

東日本大震災アーカーブ宮城
 間もなく東日本大震災から7年。あの日の教訓は、どのように深化し、広がりをみせているのか。震災の風化を防ぐため、震災の記録を後世に残し続けようとする活動(アーカイブ活動)が被災地で広がっています。
 キーワードに「津波」と打ち込み、検索すると、画面には、震災当時の市街地の様子や津波の脅威を伝える写真、映像などが一覧で表示されます。その数、約1万点。宮城県が運用する「東日本大震災アーカイブ宮城」のウェブサイトで公開している膨大な“あの日の記録”です。
 写真や文書などを収集して保存、公開するアーカイブ活動は、震災の風化を防ぐ上で大きな役割を担います。宮城県は全市町村と連携して、3・11関連の資料を22万点も公開、自治体の防災対策や防災教育などで活用できるようにしています。
気仙沼市の津波被害の状況(宮城県アーカイブ)


 アーカイブ事業に取り組むのは宮城県図書館。担当者は「今すぐではなくても、数十年後には役に立つかもしれない。残し続けること、それ自体が重要」と力説します。

  • 東日本大震災アーカイブ宮城:https://kioku.library.pref.miyagi.jp/index.php/
  • いわて震災津波アーカイブ「希望」:http://iwate-archive.pref.iwate.jp/
  • 東日本大震災アーカイブFUKUSHIMA:http://fukushima.archive-disasters.jp/doc/
  • 茨城県東日本大震災デジタルアーカイブ:http://archive-ibaraki.platform.or.jp/marugoto/search?holderid=4

日立市会瀬海岸の津波の状況(茨城県アーカイブ)

 1995年の阪神・淡路大震災以降、徐々に機運が高まっていたアーカイブ活動は、東日本大震災を機に本格化し、全国に広がりました。主体は自治体はじめ学術機関や企業、NPOなど多岐にわたり、3・11関連の資料をデジタル化の手法で公開している団体だけでも40を超えています。
 広がりの背景について、震災アーカイブ「みちのく震録伝」を運営する東北大学災害科学国際研究所の柴山明寛准教授は、「デジタル化が進み、写真や映像など情報が取得しやすい環境になった」と指摘。さらに「“過去の災害の教訓を生かせなかった”という強い思いも影響しているのでは」と付け加えます。
 時間の経過とともに埋もれ、失われてしまう貴重な震災記録をどう残し、後世に伝えていくか――。災害科学国際研究所では、アーカイブ活動のあり方を巡って、被災地の関係者が討論するシンポジウムを開いています。
 「震災から7年を迎え、アーカイブは第2段階に入ってきている」と、今年1月に開かれたシンポジウムで今村文彦・同研究所長はこう呼び掛け、これまでに収集した資料を「どう利活用していくかが今後の最も重要な課題だ」と強調しました。そうした問題意識から、多くの官民団体が工夫を凝らしたアーカイブ活動を繰り広げています。
 仙台市民らでつくる任意団体「3・11オモイデアーカイブ」もその一つです。「震災の中の生活」を残そうと、市民が携帯電話のカメラで撮影した写真などを集め、活用しています。
 中でもユニークなのが、仙台市の文化施設「せんだいメディアテーク」と協働で開いている「3月12日はじまりのごはん」という写真展です。炊き出しや買い物、食卓の風景など震災時の「ごはん」にまつわる写真を展示し、思い出したことを来場者に自由に書いてもらいます。参加型の企画として、神戸、福島、横浜などでも開き、好評を博しています。
 「3・11オモイデアーカイブ」の佐藤正実代表は、「風化を防ぐためにも、震災に対して市民の“関わりしろ”をつくり、広げていくことが大事だ」と語ります。
 震災の教訓を10年、100年先の未来に残していけるかどうか。アーカイブ活動の広がりが果たす役割は、今後ますます大きくなってきます。
 茨城県や県内市町村の取り組みも、もう一度検証してみたいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 50

Continue Reading

Previous: 2018年2月13日(火) 晴れ
Next: 2018年2月14日(水) 晴れ

Related Stories

250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250826kanabara01
  • 旅のきろく
  • 防災

天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

管理者 2025年8月26日
250726image
  • 防災

モーメントマグニチュード(Mw)の話し

管理者 2025年7月27日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.