Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

「はしか」12都府県に拡大、海外でも流行続く

管理者 2018年5月26日

予防接種のイメージ
国立感染症研究所感染症疫学センター第3室 多屋馨子室長に聞く
 沖縄県や愛知県などで3月以降、はしか(麻疹)の発生が相次いでいます。国立感染症研究所によると、全国12都府県で計149人(5月13日分まで)の患者が確認され、厚生労働省は海外旅行者などにワクチンの2回接種を呼び掛けています。
 効果的な予防策や注意点について、国立感染症研究所感染症疫学センター第3室(予防接種室)の多屋馨子室長に伺いました(2018年5月25日付け公明新聞記事よりご紹介します)。

■訪日客から発症/2回の予防接種が重要/まずは母子手帳の記録確認を
 今回の感染ルートは、3月に台湾から沖縄県に来た旅行客が、はしかを発症した状態で観光したことがきっかけです。はしかは、潜伏期の後に38度台の高熱が出て、咳やのどの痛みなどの症状が数日続きます。この期間は一番感染力が高いカタル期といわれ、旅行客もこの時期に訪日したと見られます。
 日本は2015年に世界保健機関(WHO)から、国内由来の麻疹ウイルスによる感染が発生していない「排除状態」であると認定を受けました。現在、感染が広がっているのは海外から持ち込まれたウイルスによる「輸入感染」とされています。


 輸入感染を防ぐために、空港などの水際で防ぐのは困難です。実際、2016年には関西国際空港(大阪府)で多数の従業員や利用者が感染し、17年には、インドネシアから帰国した男性が運転免許取得のため滞在した山形県を中心に感染が広がりました。
 海外には今なお流行している国が多く、昨年からはヨーロッパでも大規模に流行しています。19年はラグビーワールドカップ、20年は東京五輪・パラリンピックと大きな祭典がある中で、日本で発症する訪日客は今後も出てくる可能性があります。
 輸入感染を防ぐには、ワクチン接種で免疫を持った人たちを増やすしかありません。
 ワクチン接種を増やすには、誰もが自分自身のことと捉えてもらう必要があります。その上で、ワクチン接種の記録が1歳以上で2回あるかどうかを母子健康手帳で確認してほしいと思いますと。過去にはしかに罹ったことがあれば免疫があるので問題ありませんが、ワクチン1回のみの人は2回目を受けてほしい。
 また、50代以上になると、おそらくほとんどの人に感染歴があるので心配いりませんが、どうしても心配な方は、抗体検査を受けることも一つの選択肢です。

■妊婦、0歳児は注意
 ワクチン接種の際、特に早めに受けてほしいのが、医療や教育、児童福祉機関などの関係者、海外渡航を予定している人です。
 ただし、妊婦や0歳前半、免疫抑制剤を使っている場合などは受けられないので注意が必要です。免疫がない妊婦が感染すると流産や早産の恐れもあります。
 はしかの免疫がないこのような人たちは、不特定多数が集まる場所は避けるのが望ましい。また、周囲で関わる人が予防接種を受けることで、感染を防ぐ対応をしてもらいたいと思います。
 はしかは、麻疹ウイルスが原因で発症する病気で、感染力が非常に強く空気感染や飛沫感染、接触感染で広がるため、患者の咳やくしゃみなどの飛沫を浴びなくても、空気中に漂うウイルスを吸い込んだら感染します。手洗いやマスクでは防ぐことは難しい感染症です。
 感染症に対する免疫がない集団に1人の発症者がいたとすると、インフルエンザの場合は平均1、2人の感染にとどまる一方、はしかは12~18人が感染するとされます。
 はしかは、ウイルスに感染後、10~12日間の潜伏期の後に発症。38度台の発熱や咳、目の充血などの症状が出た後、発疹が現れます。通常は発症から7~10日後に回復しますが、合併症で肺炎や脳炎を起こすこともあります。はしかが疑われる症状が見られた場合には、医療機関に必ず事前に連絡し診察日時などを相談することが大切です。
 はしかのワクチンは、2回接種するとほぼ十分な免疫力がつきます。現在の定期接種は、公費助成で1歳と小学校に入る前の1年間の計2回受けることができます。
 定期接種は1978年に、生後12カ月以上72カ月未満の幼児を対象に制度化。72年10月2日から90年4月1日までに生まれた人には1回、90年4月2日以降に生まれた人は、2回接種を受ける機会があります。
 一方、72年10月1日以前に生まれた人に定期接種は行われていませんが、流行時期に感染して、免疫を持っている人が多いとされます。

印刷する 🖨
閲覧数 45

Continue Reading

Previous: 2018年5月25日(金) 晴れ
Next: 2018年5月26日(土) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.