Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県北芸術祭
  • 県政の話題

茨城県北芸術祭、2019年開催の延期決定

管理者 2018年6月3日

茨城県北芸術祭2016
 6月1日、現代アートの祭典「茨城県北芸術祭」の実行委員会総会が持ち回りで開催され、2019年秋の開催が全会一致で延期が決定されました。
 大井川和彦知事は、就任当初から「一過性のイベントに終わらせず、継続的な地域振興につながる形で開催できるよう在り方を見直す」しており、県北の日立市を始めとする5市1町の首長も、その考え方に同意したものです。
 次回開催時期は明示しておらず、関連事業の取り組み状況を踏まえ、あらためて総会に諮るとしています。どのような取り組みをすれば開催するかなど、具体的な条件は示されていません。
 茨城県は平成30年度予算に、県北芸術祭関連の予算を計上せず、代わりに、県北地域に居住・滞在する若手芸術家を招く「県北芸術村推進事業」などをスタートさせています。


 県北芸術祭を巡って、井手よしひろ県議は3月議会の代表質問で、「次回開催を心待ちにする県北の住民の声は大きく、地元市町と十分意見交換を行い、県北6市町が呼吸を合わせて、次回県北芸術祭を開催できる環境を醸成すべき」と指摘しました。その上で、「2017年5月の実行委員会では、次回開催が来年2019年と決定しています。しかし、当初より、我々茨城県議会公明党は、次回開催を2020年と提案してきました。茨城国体や東京オリンピックの開催時期と重なることを考えると、再度検討することも必要である」と時期の見直しを提案していました。
 この質問に対して、大井川知事は以下のように答弁しました。
「芸術祭を開催するのであれば、単なる一過性のイベントとして終わらせるのではなく、開催による成果を蓄積し、地域密着の芸術によるまちおこし、継続的な地域振興につなげていくことが重要であると考えております。そのためには、アートを有効に活用し、地域をいかに元気にしていくか、自ら考え、主体的に取り組んでいくことが何より重要であり、そうした体制をしっかりとつくっていくことが必要であります。そこで、まず、地域主体の地域づくりに向けた気運の醸成、地域づくりのリーダーとなる担い手の育成・組織化を積極的に進めるとともに、地元の方々とアイデアを出し合いながら一緒になって観光誘客や地域づくりなどに取り組んでまいりたいと考えております。次回芸術祭については、こうした取組みの効果が現れ、アートをきっかけに目に見える形で地域が変わっていく、その集大成として開催するのであれば、継続的な県北地域の振興につながる、大いに意義のあるものになると考えております」

 2019年は茨城国体と開催時期が重なるために、県北芸術祭の開催は難しいと考えられます。また、2020年は東京オリンピックにあたるため、総合ディレクターを務める南條史生氏がオリンピックの文化プログラムに関わるため、県北芸術祭との関わりは困難と思われます。順当に考えても、2021年以降の開催となるのではと考えられます。その間、地域毎に継続的な文化運動として、県北芸術祭の流れを充実させ、県北の振興、地方創生につなげていくことが重要です。

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: 2018年6月2日(土) 晴れ
Next: 2018年6月3日(日) 晴れ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.