Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • IT情報化
  • 福祉・医療・介護

ゲーム障害をWTOが国際疾病分類に加える、“新たな病”に的確な手だてを

管理者 2018年6月25日

イメージ
 オンラインゲームなどに没頭し、生活や健康に支障を来すようになる状態が、「ゲーム障害」という新しい疾患として国際的に位置付けられることになりましら。ネット社会が生み出す新たな病に、真摯に向き合う契機としなければなりません。
 世界保健機関(WHO)が、病気の名称や症状を示す統一基準として広く使われる国際疾病分類の最新版に、ゲーム障害を加えたと発表しました。2019年5月のWHO総会で正式に採択される見込みです。
 これは、ネット依存に陥る人の増加が世界中で社会問題になっているという憂慮すべき事態に警鐘を鳴らしたものです。
 WHOは、「ゲームへの衝動が制御できない」「食事や睡眠より優先する」「仕事や学業に問題が起きても中止できない」といった状態が、1年以上続くのがゲーム障害の特徴としています。
 韓国では過去に、80時間以上オンラインゲームを続けた若者が血栓症で死亡するという痛ましい事故も起きています。
 厚生労働省などの調査によると、わが国では成人約421万人、中高生約52万人にゲームを含めたインターネット依存の恐れがあると推計されています。


 ただし、国内のゲーム依存症に関する詳細な実態は明らかになっていません。国際的に疾患として認定されるこの機会に、まずは実態調査を進める必要があります。
 併せて、予防策の強化や治療体制の充実も必要です。国内で相談できる医療機関は限られており、専門の医師も少ない現実があります。研究の充実なども含めて、早急に対策を進めるべきです。
 特に心配なのが、若年層の依存症です。国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は「一度依存になってしまうと大人と比べて治りにくい」と警鐘を鳴らします。
 子どもを重症化させないために、家庭や学校がどう対応すべきかという点も、検討課題の一つです。
 ゲームは世界中で多くの人が楽しみ、文化の一つとして定着しています。ゲームをしている人の総数に比べれば、ゲーム依存の人はまだ一部にすぎません。だからこそ、事態が一層深刻化しないうちに手を打っておく必要があります。

 6月18日WHOは、ICD(国際疾病分類)の最新版「ICD-11」に、いわゆる「ゲーム障害」(Gaming disorder)を盛り込むことを明らかにしました。ICDはWHOが作成する死因および疾病の国際的な統一基準で、我が国でも広く使われています。
 ICD-11に関するQandAページによると、ゲーム障害の定義は、「ゲームがそのほかの日常生活に優先し、問題が発生してもゲームを継続、あるいはさらに優先度を高め、それによって個人的、社会的に重大な障害をもたらすような反復的行動が少なくとも12か月にわたって継続する状態」を指します。

What is gaming disorder?
Gaming disorder is defined in the draft 11th Revision of the International Classification of Diseases (ICD-11) as a pattern of gaming behavior (“digital-gaming” or “video-gaming”) characterized by impaired control over gaming, increasing priority given to gaming over other activities to the extent that gaming takes precedence over other interests and daily activities, and continuation or escalation of gaming despite the occurrence of negative consequences.
For gaming disorder to be diagnosed, the behaviour pattern must be of sufficient severity to result in significant impairment in personal, family, social, educational, occupational or other important areas of functioning and would normally have been evident for at least 12 months.

印刷する 🖨
閲覧数 27

Continue Reading

Previous: 2018年6月24日(日) くもり
Next: 2018年6月25日(月) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.