Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 原発事故・原子力政策

福島・大熊町の一部避難解除/「じじい部隊」が解散 

管理者 2019年4月11日

福島県大熊町 4月10日、東京電力福島第1原発事故の後、全町避難が続いていた福島県大熊町の一部で、避難指示が解除されました。事故から8年1カ月、福島第1原発の立地町で初めて住民帰還が進み出すことになりました。
 その陰には「彼らの存在があったからここまで来られた」(渡辺利綱町長)と語られる男たちがいます。3月末で6年間の活動を完了し、解散された「じじい部隊」こと、町の元職員ら6人です。ふるさとの町を守り抜いた6人の活動を4月11日付けの公明新聞から紹介します。

大熊町【じじい隊】
 陽光に照らされた彼らの表情には、誇らしさと、寂しさが入り交じっているように映った。役場新庁舎の開庁を前に、町の現地事務所で行われた“解散式”。6人の戦友は、節くれ立った手で花束を受け取ると、激動の日々を思い起こして目を潤ませた。「やり残した事は何もねぇ。最高の仕事ができたな」


 原発事故で全住民約1万1500人が避難を強いられてから2年後の2013年4月。町の総務課長だった鈴木久友さん(66)を中心に、じじい部隊は結成された。無人の町を守り、「俺たちが必ず帰れる環境をつくってみせる」と。
 メンバーは鈴木さんと、横山常光さん(66)、杉内憲成さん(67)、中島孝一さん(66)、岡田範常さん(66)、加井孝之さん(63)の6人。若き日からダム管理や建設、消防、測量などの業務を担い、町づくりの要として働いてきた仲間だ。
 6年前に町の臨時職員となり、交代で現地に駐在。被ばくのリスクを負ってパトロールや水路の維持管理、一時帰宅する町民の手伝いに汗して、誰よりも大熊の大地を踏みしめてきた。
 解散直前の活動もそう。町で最も高い日隠山にチェーンソーを担いで登り、展望台の雑木を伐採。翌朝も、冷たい雨に打たれながら国道288号の沿道を清掃に歩き、用意した袋が足りなくなるほどのごみを拾った。

「全域復興」の夢若き世代が継ぐ
 この1年は、町の若手職員とも行動した。大熊の守り手を任せる気持ちから「仕事が遅せぇ!」と叱責ばかりしてきたが、必死で食らいつく姿に感心。最後は「じじい6人の中に飛び込んで、よくここまで頑張ったな」とねぎらった。
 思わずうれし泣きする後輩に、「帰ってきた町民にしっかり対応してくれよ。もっともっと上へ行かないと、復興できないぞ」と厳しくも温かい声を重ねた。
 じじい部隊が若き世代に託すのは、町の全域復興という夢。長い時間を要するかもしれないが、きっと不可能ではない。男たちの背中を思い浮かべれば、勇気が湧いてくる。

 「かえろう」の文字を背に、ポーズを取る「じじい部隊」=2014年9月福島・大熊町
 「誰かが草刈りをしねぇ限り、雑草はそこに一生ある。大熊の復興も同じだ。一日一歩でも進んでいけば、いつか必ず帰れるようになっから」――。“解散式”が始まる前のひととき。メンバーの一人がかつて公明新聞に残した言葉について聞くと、横山さんは「な、その通りになっただろ」と笑って、胸の内を静かに語った。
 「俺たちは現地にいて、腹を決めていた。町の全てに責任を持つと。帰る、帰らないじゃない。環境を戻して初めて帰れるようになるんだ」と。帰郷を望む人が日に日に減り続けていた頃、6人がブルーシートで掲げた「かえろう」の文字は、自らを鼓舞する誓いでもあった。

印刷する 🖨
閲覧数 57

Continue Reading

Previous: ネモフィラが咲き始めました!4月24日に見頃を迎える予測です。
Next: 国道245号“久慈大橋(赤橋)”4車線化に予算計上

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
6c943cc4-s.jpg
  • 原発事故・原子力政策

東海第2発電所の安全対策工事、施工不良で2026年12月まで完了延期

管理者 2024年8月29日
32cc2e81-s.jpg
  • 原発事故・原子力政策
  • 日立・十王の話題

日立市が原子力防災の“広域避難計画”を決定

管理者 2024年3月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.