Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

千葉県内の大規模停電、楽観的な見通しが混乱招いた

管理者 2019年9月20日

千葉県内の被害状況を調査する赤羽嘉一国交大臣
 9月9日未明に上陸した台風15号により千葉県で大規模な停電が発生してから、きょうで10日目となります。依然として約4万戸で停電が続いています。
 電気が使えるようになっても家屋の損壊などで不自由な暮らしを余儀なくされている住民が大勢います。農林水産業をはじめ産業への影響も甚大です。17日午前10時時点で被害総額は267億3500万円に上っています。
 今回の台風被害では、大規模な停電が発生した原因や、その後の対応が問題視されています。しっかりと検証し、今後に生かす必要があります。
 復旧に関する情報を二転三転させた東京電力の責任は非常に重いものがあります。東電は10日夜の段階で11日に全面復旧させるとしていました。ところが、復旧見込みは次第に先延ばしされ、15日には地域によって27日までかかると発表しました。
 住民は今、どれほど過酷な生活を強いられているか。その不安や憤りを思えば、楽観的な見通しが混乱を招いたと厳しく断じざるを得ません。


 政府もこうした甘い東電の見込みをそのまま信じたのでしょうか?第4次安倍再改造内閣の組閣は、台風15号の襲来と同時進行で行われました。台風による被害想定を過小に判断していたのではとの国民の批判は、否定できません。
 停電拡大の一因は、千葉県君津市で送電用の鉄塔2基が倒壊したことです。最大停電戸数約93万のうち、10万程度が鉄塔倒壊の影響によるとみられています。
 経済産業省の基準では風速40メートルにも耐えられるよう求めており、倒れた鉄塔もこの基準を満たしていました。しかし、台風15号は千葉県内で最大瞬間風速57.5メートルを記録しています。電柱も含め耐久基準の再検討が必要です。
 今回の事態を受け、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」の必要性が改めて認識されました。新任の赤羽一嘉国土交通相(公明党)は。17日の記者会見で無電柱化を加速させる考えを明らかにしています。まずは、都市部からにはなるかもしれませんが、強力に進めてほしいと思います。
 被害の正確な実態を早期に把握することの難しさも浮き彫りになりました。災害時に国や県が動く上で市町村からの被害報告は重要です。しかし今回、市町村は避難所対応などに追われ、被害実態の把握に時間を要したとされます。この意味では県の動きが重要でした。まず、県職員を各市町村に派遣して、被害の把握に全力を挙げるべきでした。自治体の職員数は全国的に減少が続いており、限られた人員でどう対応するか。県と市町村との協力、県域を越えた機動的な人員配備が大きな課題となりました。

大規模災害に一元的に対応できる強力な調整力を持った「防災省」の検討を
 そして、こうした様々な問題を克服するためには、国の災害対応の強力な組織を整備する必要を痛感しています。防災省を創設して、たとえ組閣中で内閣が機能していなくとも、地方自治体が機能不全に陥っても、国が被災地に直接乗り込んで、災害対応に当たれるような仕組み作りは不可避だと断言します。今後の国会の議論でも防災省の設置について具体的に進めてもらいたい。

印刷する 🖨
閲覧数 74

Continue Reading

Previous: 台風15号による茨城の農業被害34億円超/県議会公明党が鉾田市を調査
Next: 大井川県政2年目、1期目折り返しの日にあたって

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 復興へ連携の力発揮
  • 11月の地方選 公明36氏(1区14市4町)が挑戦
  • 【主張】企業献金の規制強化 不信払拭へ今国会で法改正を
  • コラム「北斗七星」
  • 地域の課題解決へ全力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.