Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 世界情勢

アフリカ・サヘル地域の現状と課題

管理者 2024年8月20日

240827map
 「サヘル」という言葉を聞いたことがありますか?
 サヘルとは、アフリカの地域の名称です。サヘル地域とは、サハラ砂漠の南縁に広がる地域です。具体的には、セネガルの北部からモーリタニア南部、マリのニジェール川周辺、ブルキナファソ、ニジェール南部、ナイジェリア北部、チャド中南部を経てスーダンに至るまで、アフリカ大陸の東西に幅約200~400キロメートルの帯状に横断する地域です。ここは熱帯乾燥気候に属し、北側に砂漠があり、南側の熱帯林およびサバンナとの間に挟まれているのが特徴です。
 サヘル地域はかつて「緑の岸辺」と呼ばれ、緑が広がる豊かな土地でした。しかし現在では、紛争、宗教的対立、歴史的な植民地政策の影響に加え、地球温暖化という深刻な環境問題にも直面しています。これらの要素が複雑に絡み合い、地域の安定をさらに難しくし、持続可能な発展を阻害しています。
 サヘル地域の問題を簡単にまとめてみたいと思います。


240828Men_carrying_straw_Mali
■地球温暖化とその影響
 サヘル地域は地球温暖化の影響を最も強く受けている地域の一つです。温暖化により降水パターンが変化し、頻繁な干ばつや極端な気候変動が発生しています。この地域の農業は主に天水農業に依存しているため、降雨量の減少や不規則な降雨は農作物の生産に壊滅的な影響を与えています。これにより、食糧不足が深刻化し、住民の生活基盤が脅かされています。
 砂漠化もまた、地球温暖化の影響としてサヘル地域に顕著に現れています。砂漠化は土地の生産性を低下させ、農地の縮小を引き起こし、さらに農業や牧畜に依存するコミュニティの生計を奪っています。これにより、住民は新たな居住地を求めて移動を余儀なくされ、結果として国内避難民や難民が増加しています。このような状況は、地域内の資源競争を激化させ、紛争の引き金となっています。

■地球温暖化と紛争の激化
 地球温暖化は、サヘル地域における既存の紛争をさらに悪化させる要因となっています。資源が限られている地域での水や土地を巡る争いが激化し、これが地域の緊張を高めています。特に、農民と牧畜民の間での土地を巡る対立が深刻化しており、これが暴力的な衝突へと発展することが少なくありません。
 さらに、地球温暖化に伴う生態系の変化は、イスラム過激派グループにとっても新たな勧誘材料となっています。貧困と絶望に直面している若者たちは、過激派組織に加入することで生活の糧を得ようとする傾向が強まっており、これが地域の安全保障を一層脅かす要因となっています。

■欧米の植民地政策と宗教的対立の影響
 サヘル地域の紛争は欧米の植民地政策や宗教的対立によって複雑化しています。植民地時代に引かれた人為的な国境線や、植民地支配の名残が現在の国家間・民族間の対立を生んでいます。これに地球温暖化が加わることで、従来の紛争要因がさらに深刻化しています。
 また、欧米諸国とアラブ系のイスラム教諸国との対立も、地域の不安定化に寄与しています。欧米諸国による軍事介入や支援は、しばしば地域住民の反感を招き、過激派組織の支持基盤を広げる結果となっています。このような状況下で、地球温暖化がもたらす資源競争の激化は、さらに地域の分裂と対立を煽る要因となっています。

240828WFP-Central-Sahel-emergency
■包括的な解決策の必要性
 サヘル地域の問題を解決するためには、地球温暖化に対する取り組みと、紛争の根本原因に対する包括的なアプローチが求められます。具体的には、以下のような対策が考えられます。
 気候変動対策の強化:地球温暖化の進行を抑えるために、国際社会が連携して気候変動対策を推進する必要があります。特に、サヘル地域においては、砂漠化防止や持続可能な農業技術の導入が不可欠です。
 紛争予防と平和構築:紛争の予防と平和構築には、地域の政治的安定と経済的発展が不可欠です。国際社会は、現地のニーズに即した支援を行い、民族間の対立を緩和するための対話や和解プロセスを支援する必要があります。
 地域協力の強化:サヘル地域の国々が協力して気候変動や紛争に対処できるよう、地域協力の枠組みを強化することが求められます。これにより、限られた資源の管理や紛争予防に向けた共同の取り組みが可能になります。
 サヘル地域における紛争は、地球温暖化という新たな要因が加わることで、さらに複雑化し、解決が難しくなっています。欧米の植民地政策や宗教的対立の歴史的背景を理解した上で、地球温暖化がもたらす影響を考慮しながら、包括的な解決策を講じることが急務です。国際社会が一丸となってサヘル地域の問題に取り組むことで、持続可能な平和と発展が実現されることを期待します。
 さらに、困窮するサヘルの住民の支援が喫緊の課題です。国連を中心とする国民レベルの支援の運動に、微力ではありますが是非協力したいと思います。
参考:国連世界食糧計画のサヘル緊急支援のページ
https://ja.wfp.org/emergencies/sahel-emergency

印刷する 🖨
閲覧数 58

Continue Reading

Previous: 終戦79年“やましき沈黙”を考える
Next: 撮影用ドローンを更新/DJI Mavic 3 Proを導入

Related Stories

250909kokuren
  • SDGs
  • 世界情勢

地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進

管理者 2025年9月6日
250806hiorioshima
  • 世界情勢
  • 参政党
  • 平和・軍縮

80回目の広島原爆慰霊祭・平和記念式典/核抑止論の妄想を乗り越え、核なき世界の実現を

管理者 2025年8月6日
654aee6b-s.jpg
  • 世界情勢
  • 私の主張・政策・論文

トランプ政権のDEIプログラム廃止に思う

管理者 2025年1月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 教員人材確保など教育予算巡り要望
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 水害に備え「センサー」普及
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.