Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 県政の話題

茨城県の最低賃金、過去最大の引き上げへ――物価高と人材流出への歯止めなるか

管理者 2025年8月7日
250807saichin

2025年8月、厚生労働省の審議会において、今年度の最低賃金の引き上げ額の「目安」が発表されました。全国平均で時給63円の引き上げが示され、茨城県も同額の改定目安が示されました。これは、最低賃金が時給で示されるようになった2002年度以降、茨城県としては最大の上げ幅です。

現行の茨城県の最低賃金は時給1005円。今回、目安どおりの引き上げが実現すれば、1068円となり、今後の県内経済や雇用に大きな影響をもたらすことは間違いありません。最終的な改定額は、茨城労働局の審議会において今月中旬にも決定される見通しです。

県としての積極的な働きかけ

大井川和彦知事は今回の中央審議会の決定を前向きに評価するとともに、茨城県としての最低賃金のあり方について強い危機感と明確なビジョンを示しています。近年、知事は一貫して「茨城県の経済実態に見合った最低賃金の引き上げ」を訴えてきました。

県はすでに経済団体や労働団体と連携し、国の目安に毎年5円〜7円を上乗せするという共通目標を設定しており、今回もその実現に向けて、県内審議会での議論が進められることになります。

知事は、「茨城県の総合指標(指数)は全国で第9位。にもかかわらず、最低賃金は全国平均より低い位置にとどまっており、隣接する千葉県や埼玉県と比べても大きな乖離がある」と指摘。人口減少と人材確保が経営に直結する今、賃金水準の見直しは「地域の競争力を保つために不可欠」と語りました。

課題としての地域間格差と制度の硬直性

そもそも茨城県は、かつて国の定める「Cランク」に分類されていたため、長年にわたって引き上げ額が抑えられ、結果として周辺地域との格差が拡大してきました。現在は「Bランク」に引き上げられていますが、以前の格差が是正されないまま残り続けていることも、県が抱える大きな問題の一つです。

知事は、「審議会が国の目安額を機械的に踏襲するのではなく、地方経済の実態を踏まえた判断を行うべき」とし、今回の協議にあたっても、現場の実情と将来のビジョンを踏まえた議論を強く求めています。

また、現在のように都道府県ごとに分かれる「A・B・Cランク制度」自体の是非についても、見直しが必要との意見も出ています。事実、今回の目安額では「Cランク」の方が「Bランク」より高いという逆転現象も見られ、制度の形骸化や公平性への疑問も浮かび上がってきています。

全国一律最低賃金制度の可能性も視野に

知事は、「最低賃金は生活のセーフティネットとして機能すべきものであり、全国一律の制度も決して暴論ではない」と言及。現行のように地方ごとの裁量に任せた制度が、かえって格差を助長している可能性もあるとし、「制度自体の再設計が必要な時期に来ているのではないか」との見解を示しています。

海外ではイギリスや韓国などが全国一律制度を採用しており、日本でも今後の選択肢として議論が深まる可能性は十分にあります。

最低賃金の見直しは、未来への投資

最低賃金の引き上げは、経営者にとって一見コスト増のように映るかもしれません。しかし、知事の言葉を借りれば、「実力に見合った最低賃金水準まで引き上げないと、人材流出や経営力の低下を招き、結果的には自分たちの首を絞めることになる」のです。

地域の労働力を守り、持続可能な経済を築くためにも、賃金水準の是正は“コスト”ではなく“未来への投資”として捉えるべき時代に入りました。

審議会での最終決定がどうなるか注目されますが、今回の引き上げ議論を契機に、茨城県が真に「実力に見合う賃金水準」を実現する第一歩となることを、心から期待したいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 83

Continue Reading

Previous: 茨城空港/国際戦の乗り入れ制限を撤廃
Next: 参政党の「日本人ファースト」とは?/その場その場で替わる神谷代表の説明

Related Stories

250924japan
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日
250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する
  • 能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 物価上回る賃上げ促進
  • 目的の明確化、議論を
  • 都立高校で教材費支援
  • 【主張】日本のアニメやゲーム 海外展開へ大規模、長期の支援を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.