Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • SDGs
  • 世界情勢

地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進

管理者 2025年9月6日
250909kokuren

立秋を過ぎても、朝夕に秋の気配を感じるどころか、なお厳しい暑さが続いています。暦と実際の体感がここまでかけ離れた夏は、もはや「異常」ではなく「新しい現実」と言わざるを得ません。気象庁のデータによれば、35℃以上の猛暑日は長期的に増加し、逆に冬日は減少傾向にあります。東京都心でも2024年8月の月平均最高気温は33.6℃に達し、1955年の30.2℃から大きく上昇しました。数字が示す通り、日本の夏は確実に“熱く、長く、厳しく”なっているのです。

この変化は私たちの感覚だけではありません。国連のIPCC報告は、人間活動による温暖化が「疑う余地のない事実」と結論づけ、観測される極端気象の増加を裏付けています。周辺の海でも海水温が上がり、「海洋熱波」と呼ばれる異常な高水温が各地で確認されています。海と大気は一体となって気象を左右し、台風の発達や猛暑の長期化にもつながります。だからこそ、科学的な観測と研究を強化し、その成果を暮らしや防災に反映させることが不可欠です。

一方で、国連の『SDGs報告書2025』は、17の目標のうち順調に進んでいるのは35%にとどまり、18%はむしろ後退していると指摘しました。特に温暖化対策は遅れが目立ち、国連のグテーレス事務総長は、2023年7月には観測史上最も暑い月となったことを受け「地球沸騰化」の時代が来たと警告しました。その上で、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を急げ」と強く訴えています。SDGsは「誰一人取り残さない」を掲げた地球規模の約束です。気候危機が健康や農業、水産、インフラ、財政まで幅広く脅かしている今、国際協調の再起動は待ったなしです。

日本も例外ではありません。保健や教育分野では強みを持つ一方、気候変動や持続可能な消費、生物多様性、ジェンダーなどは「課題深刻」と評価されています。GX経済移行債やグリーンボンドを活用して再エネや省エネを進めるには、国の方針や資金を地域や企業、市民社会にどうつなぐか、説明責任を果たしながら実行することが問われています。

今年の酷暑は、気候危機がすでに私たちの日常に入り込み、生活の細部に影響を及ぼしていることを突きつけました。冷房が止まったら、ダムが枯れたら、豪雨と猛暑が同時に来たら――そんな最悪の事態を想像し、避難所や医療、水や電力、通信の備えを整えることは、まさにSDGsが掲げる「強靭な社会づくり」です。

2030年まで残り5年。未来の暑さを少しでも和らげるには、私たち一人ひとりが「今」どう動くかにかかっています。批判や不安で立ち止まるのではなく、科学とデータに基づいて「何をやめるか」ではなく「何を加速するか」を選び取る――SDGsはそのための羅針盤です。地域から行動を積み重ねることこそが、未来を守る最短の道ではないでしょうか。

印刷する 🖨
閲覧数 30

Continue Reading

Previous: 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
Next: SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを

Related Stories

250909sdgs
  • SDGs
  • 参政党

SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを

管理者 2025年9月9日
250806hiorioshima
  • 世界情勢
  • 参政党
  • 平和・軍縮

80回目の広島原爆慰霊祭・平和記念式典/核抑止論の妄想を乗り越え、核なき世界の実現を

管理者 2025年8月6日
250730cropped-106
  • SDGs
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文

公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を

管理者 2025年7月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.