Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • レスキューホテル
  • 日々の話題
  • 防災

災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会

管理者 2025年10月2日
251002hitachioota

常陸太田市にレスキューホテル開業/市と防災協定を締結

10月3日、常陸太田市で、株式会社デベロップと市の間で災害協定が締結されました。この協定は、有事の際に民間のホテル施設を活用した新しい災害支援の形を示すものです。

“ホテルR9 The YARD常陸太田”は、通常はビジネスホテルとして営業していますが、災害時には「レスキューホテル」として機能します。現在、平日は8割、週末はほぼ満室の高稼働率を誇り、地域経済にも大きく貢献しています。
レスキューホテルに注目すべきは、災害時の柔軟な対応能力です。コンテナ型の施設は移動が容易で、電気や給水などのインフラ対応も迅速に行えます。
茨城県内では14店目の出店となります。

デベロップ岡村健史社長は、「企業市民として地域に貢献したい」と熱く語り、これまでにコロナ関連で7回の出動実績があることを明らかにしました。茨城県ひたちなか市や栃木県館林市では、既に一自治体で3店舗まで展開しており、今後も地域のニーズに応じて施設を拡大していきたいと語りました。

常陸太田市の藤田謙二市長は、「市政の最大の目的は、市民の命と健康を守り、市民が笑顔で安心安全に暮らせる生活を実現すること。デベロッップ社との協定は、常陸太田市の災害対策の更なる強化に繋がる。観光と防災を同時に実現する、まさに新時代の地域連携モデルと言える」と、今回の防災協定の意義を強調しました。

HOTEL R9 The Yard 常陸太田は、常磐自動車道「日立南太田IC」より車で12分。JR水郡線「常陸太田駅」よりタクシーで7分の新たな区画整理事業用地に出店しました。「常陸太田工業団地」や周辺にはゴルフ場が点在し、バンジージャンプで有名な「竜神大吊橋」へのアクセスも良好です。

HOTEL R9 The Yard 常陸太田
〒313-0004 茨城県常陸太田市馬場町1247
0294-85-6301
ダブルルーム43室
ツインルーム 6室
料金 1名 6,200円/泊〜 2名 8,700円/泊〜
付帯設備 ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機
W140×L195サイズのシモンズ製ダブルベッドに加え、デスクとチェアを全室装備。

印刷する 🖨
閲覧数 7

Continue Reading

Previous: 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム

Related Stories

250928zyousou_00
  • 常総水害
  • 防災

常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム

管理者 2025年9月29日
250801石川県_防災士会
  • 能登半島地震
  • 防災

能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する

管理者 2025年9月24日
250924noto02
  • 能登半島地震
  • 防災

能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

管理者 2025年9月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会
  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 先端技術で生産性向上
  • 動画番組「ときどきコメナビ」
  • 再エネ導入、地域共生で
  • 【主張】オンラインカジノ 誘導する情報の削除を進めよ
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.