Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1997年[アーカイブ]

動燃東海爆発事故アーカイブ – 固化処理施設消火マニュアル

管理者 1997年4月10日
970313top

動燃アスファルト固化処理施設消火マニュアル


 動燃のアスファルト固化施設の消火マニュアルを提供いただいたので、公開いたします。特に、(13)の消火開始の許可を班長に得るとのマニュアルを巡って、動燃側と下請け(三井東圧)との見解が分かれている。
 また、原本はA4版で、10.5ポイント程度の細かな活字で印刷されている。
緊急時の対応にこうした体裁で役立つのかとの疑問もある。

作  業  手  順
消火設備作業要項(アスファルト固化処理施設)

〔水噴霧消火投備〕
1.作業日的
  本設備は、アスファルト固化処理施設のアスファルト貯
  蔵室(G018)、エクストルーダ室(R151)、ア
  スファルト充填(R152)に設けられ、火災が発生
  した場合は、当該室に浄水(TWa)を噴霧させ消火を
  行う。また、エクストルーダの異常時に冷却装置として
  水噴霧消火投備を必要に応じて作動させることがある。

2.作業場所
  G015(通廊)           (図-1)
  G018(アスファルト貯蔵室)
  G111(通廊)
  G115(操作区域)
  G218(制御室)

3.作準対象場所
  R151(エクストルーダ室)
  R152(アスファルト充填室)

4.使用機材
 (1)使用機材 ハンドル廻し

5.保安上の措置
 (1)作業は、未経験者のみの構成とならないように人選す
    る
 (2)作業者は、作業中の所在を明らかにし、現場を離れる
    場合は、必ず班長へ連絡する

6.異常時の措置
 (1)異常発生時は、速やかに班長へ連絡し指示に従う。
 (2)異常発生時は、部内緊急通報連絡体制に従って連絡する

7.作業内容
 ○R151火災発生時の対応作業
 (1)火災の発生を確認する。
    ①G218のFDT表示板でFDT151(火災温度
     感知器)、FDS(火災煙感知器)両方のランプが
     点灯およぴブザーが吹鳴していることを確認する。
    ②G115の計装現場盤(LOCAL PANEL FOR AO7 FDT
     151,152)のランプ、ブザーにより確認する
 (2)現場に急行して火災の状況を確認する。
 (3)緊急通報連絡体制に従い状況を連絡し、火災発生箇所
    への給水消火の許可を得る。
 (4)G111の二酸化炭素消火装置操作箱の自動、手動切
    替スイッチをCO2遮断にする。
 (5)計装現場盤のFDT151スイッチをONに切り替え
    る。
    ①給気ダンバー(W101)が閉になる。
    ②バイパスダンバー(W102)が開になる。
 (6)TWa元弁(W400)が開であることを確認する。
                      (図-1)
 (7)給水元弁(W411)を閉にし、消火の状況を確認す
    る。
 (8)鎮火を確認したら(W411)を閉にし、緊急通報連
    格体制に従い状況を連絡してその後の指示を仰ぐ。
 (9)G115の計装制御盤のFDT151スイッチを
    OFFに切り替える。
    ①給気ダンバー(W101)が開になる。
    ②バイパスダンバー(W102)が閉になる。
 (10)二酸化炭素消火装置操作籍の自動、手動切替スイッチ
    を自動にする。
 注意事項:(3)班長の指示で操作を行う。

R152火災発生時の対応作業

 (11)火災の発生を確認する。
    ①G218のFDT表示板でFDT152(火災温度
     感知器)、FDS(火災煙感知器)両方のランプが
     点灯およびブザーが吹鳴していることを確認する。
    ②G115の計装現場盤(LOCAL PANEL FOR A07 FDT
     151,152)のランプ、ブザーにより確認する
 (12)現場に急行して火災の状況を確認する。
 (13)緊急通報連絡体制に従い状況を連絡し、火災発生箇所
    への給水消火の許可を得る。
 (14)G115の二酸化炭素消火装置操作盤の自動、手動切
    替スイッチをCO2遮断にする。
 (15)計装現場盤のFDT152スイッチをONに切り替え
    る。
    ①給気ダンバー(W100、W103、W104)が
     閉になる。
    ②バイパスダンバー(W105、W106)が開になる。
 (16)TWa元弁(W400)が開であることを確認する。
                      (図-1)
 (17)給水元弁(W408)を開にする。
 (18)火災発生区画に応じて(W420、W421、
    W422、W423)のいずれかを閉にし、消火の
    状況を確認する。
 (19)鎮火を確認し、給水元弁(W408)および
    (W420、W421W422、423)のいずれか
    を閉にし、緊急通報連絡体制に従い状況を連絡してそ
    の後の指示を仰ぐ。
 (20)G115の計装現場盤のFDT152スイッチを
    OFFに切り替える。
    ①給気ダンバー(W100、W103、W104)が
     開になる。
    ②バイパスダンバー(W105、106)が閉になる
 (21)G115の二酸化炭素消火装置操作盤の自動、手動切
    替スイッチを自動にする。
 注意事項:(13)班長の指示で操作を行う。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 97年3月の記録
Next: 動燃東海爆発事故アーカイブ – 動燃の虚偽(ウソ)報告

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1997年[アーカイブ]

97年12月の記録

管理者 1997年12月31日
d70e3fba.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

天心記念五浦美術館が、オープン

管理者 1997年12月17日
82c826d7.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

平成9年12月県議会文教治安委員会「高速走行抑止システム(Hシステム)について」

管理者 1997年12月17日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.