9月10日、総務省は衆院選の9日現在の期日前投票者数(小選挙区選)が672万5122人に上ったことを公表しました。これをもとにした読売新聞社は、最終的な投票者数は約836万人にのぼるとの推計を記事にしました。
衆参両院選を通じて、以前の不在者投票時代を含む期日前投票者数の過去最高は、2004年7月の参院選での約717万人でしたので、これを100万人以上、上回る見通しで、最高記録を塗り替えるのは必至です。全有権者に占める期日前投票者の割合は8%となる計算です。
茨城県の期日前投票数は19万5384人(8.12%)
一方、茨城県選管は11日、10日現在の期日前投票結果を発表しました。
それによると、すでに投票を済ませた有権者は19万5384人で、投票率は前回の6.34%から8.12%に大幅アップしています。
小選挙区別でみると、1区(8.13%)、2区(8.45%)、3区(9.19%)、4区(8.64%)、5区(7.90%)、6区(6.70%)、7区(7.94%)となり、3区が最も高く6区が最も低いという結果になりました。
市町村別では、牛久市(12.41%)、常陸太田市(11.89%)、下妻市(11.60%)、龍ケ崎市(10.37%)、小川町(11.35%)、東海村(11.08%)、大和村(10.76%)、利根町(10.76%)、大洋村(10.39%)の9つの市町村で10%を超えました。
今回、期日前投票の利用が増えた要因は、今回の衆院選が有権者の高い関心を集めていることの他、旅行や買い物などが理由でも投票日前に投票できる期日前投票制度が衆院総選挙では初めて実施されたことなどが挙げられます。