フランスは出産ラッシュ、人口自然増27万人
朝日新聞(asahi.com 2006/1/18)
フランスの今月1日現在の人口が6290万人と、昨年の同時期より36万7600人増えたことが、仏国立統計経済研究所(INSEE)が17日公表した人口統計(推定値)で明らかになった。増加分の大半が出生による自然増と、少子化に悩む日本にとってはうらやましい数字となった。
同研究所によると、05年に生まれた赤ちゃんは80万7400人と前年より0.9%増。過去20年では00年に次ぐ高い数字となった。死亡者数を差し引いた自然増は27万100人。在留外国人や外国からの移住による増加は9万7500人で人口増に占める割合は4分の1だった。
1人の女性が一生に産む子どもの数である合計特殊出生率は1.94で、日本(04年で1.29)を引き離している。
他の西側先進国と同様、フランスでも出生率は戦後減り続け、94年には1.7を下回った。だが、その後は上昇に転じた。90年代後半に一時伸び悩んだが、再び増える傾向にある。
フランスは90年代から育児家庭への公的給付や育児休暇制度を拡充。近年は育児中の休業補償の充実にも力を入れ、こうした対策が少子化を食い止めているとみられる。
フランスでは正式な結婚をしないカップルが増えており、05年に生まれた赤ちゃんの48.3%が婚外子と、00年の43.6%より増えた。
フランスは、ヨーロッパ諸国の中でも積極的に少子化対策を実施している国として知られています。
特に、経済的支援が最も手厚いと言われています。フランスの家族給付は、いわゆる児童手当も含めて30種類もの手当があり、また、生活困窮者や低所得者を対象としたものではなく、一般世帯全体を対象としています。
まず、「家族手当」(日本の児童手当に相当するもの)は、第2子以降の20歳未満の子どもに対して支給されます。1ヶ月当たりの支給額は、第2子で115.07ユーロ(約1万5000円)、第3子以降は147.42ユーロ(約2万円)となっています(2005年1月時点)。
11歳以上になると、年齢加算があり、11歳から16歳までは月32.36ユーロ(約4000円)、16歳以上19歳以下では月57.54ユーロ(約8000円)加算されます。
2004年から従来の乳幼児手当等を再編成したものとして、「乳幼児迎入れ手当」が導入されました。これは、児童手当とは異なり、第1子から手当が支給されるほか、出産先行手当として出産時の給付や、認定保育ママを雇う場合の補助もあります。また、「新学期手当」という新学期ごとに給付される手当もあります。
このほかフランスでは、保育制度や育児休暇制度、税制による優遇措置など少子化対策のメニューが充実しています。今後、このブログでも整理して報告し行きたいと思います。

朝日新聞の、休暇は支給する?