3月26日付のブログ「携帯電話、SIMフリー化の検討始まる」で取り上げた総務省の公開ヒアリングが、4月2日開催されました。
この中で、内藤正光総務副大臣は「SIMロック」の解除を通信各社に求める方針を表明。今後販売される携帯電話について、販売から半年や1年程度の一定期間が経過した後には、利用者の求めに応じて制限を解除するよう通信会社に求めました。すでに販売されている携帯電話を対象に含めるかどうかは、今後検討するとしています。
これを受けて、携帯電話のキャリア4社(ドコモ、Au、ソフトバンク、イーモバイル)もSIMロック解除に大筋で合意しました。
ただ、現行の携帯電話は、ドコモとソフトバンクは通信方式が共通しているため、SIMフリー化により乗り換えが可能ですが、Auは方式が違い乗り換えはできません。
人気のiPhone(アイフォーン)や、今後、発売されるiPad(アイパッド)などが、SIMフリー化によりどのような影響が出るかも注目されるところです。
公明党は、「マニフェスト2009」にSIMフリー化をマニフェストとして掲げてきました。
参考:「携帯電話、SIMフリー化の検討始まる」
ガンガン推進してください。
海外渡航の多い人にとっては、日本のSIMロック付きの携帯電話は使えません。
ただiPhoneなど一部機種は、やはりロックがかかったままになると思います。
(iPhoneでSIMロックフリーなのは香港だけです)
フリーにするのは構いませんが、ある程度メーカーの裁量に任せると言う追加の特記事項も加える必要があると思います。
じゃないと、逆に海外メーカーが日本に進出しにくくなるパターンも予想されるので。