Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題
  • 県北芸術祭

県北芸術祭は美術の裾野を広げる最高の企画/田中信太郎

管理者 2016年10月5日

161006ibaraki_top

田中信太郎 9月17日から始まった「KENPOKU ART2016 茨城県北芸術祭」。茨城県の広報紙“ひばり”(2016年10月号)には、参加アーティストを代表して、大子町の旧上岡小学校に作品を展示している日立市在住の田中信太郎さんに、作品の制作意図を含め県北芸術祭を通して皆さんに伝えたいことなどを、いばらき女性特派員がインタビューしています。このブログでは、その内容をご紹介します。

Q1.美術界だけではなく多くの芸術分野の方々にインスピレーションを与えてきた方とお聞きしています。ご自身のインスピレーションの源は?
「『おっちょこちょい』がインスピレーションの源」
日立一高を卒業して上京したのが55年前。
ある日、読売アンデパンダン展を開催するに当たって作品を募集していると知り、そこへ出品したところ、著名な美術評論家・東野芳明氏が新聞の中で僕を「反芸術の田中」と評してくれました。美術部の活動が活発だった日立一高で鍛えたデッサン力が、僕のインスピレーションを形ある作品にしてくれました。それ以来、半世紀以上にわたって創作活動に携わり、「同じ個展はやらない」で「言語を介在させずに、見えるモノの中の見えないモノ」を作り続けてきました。そういった姿勢が多くの方にインスピレーションを与え、僕自身の作品も出来ているのだと思います。


Q2.日立市の山中にアトリエを構え、創作活動をしている理由は?
「希望のためにここへ来た」
田中信太郎「無題」同級生たちは「隠遁生活のために戻ってきたのか?」と言ったけれど…その時、32歳。
僕は東京で生まれましたが、戦況が悪化し、父親の仕事の関係で4歳の時に日立市の川尻に移り住みました。
高校卒業後、先の読売アンデパンダン展で認められ、それ以来創作活動に励んできました。
1970年の大阪万博では南ゲートと自動車工業会のアート部門を担当し、ある程度まとまったお金が入りましたが、このままでは飲んでしまって終わり。創作活動を続けたいと思っていた僕は「どこを拠点とするか」を考えました。東京ではその当時から、すでに広い土地を手に入れるのは難しくなっていました。僕の作品制作には広いスペースが必要です。
そこで、高校卒業まで過ごした日立市の山中に土地を求めました。このアトリエは、コンクリートなど一部を除き、ほとんど自分で作りました。
自宅の目の前には日立市の海が広がっています。家から太平洋を見ると、地球は丸いと実感し、稲妻が海に向かって垂直に走ります。そこで、作品『点・線・面』がひらめきました。ここにいると、森羅万象の全てが芸術の源と感じます。

田中信太郎「沈黙の教会、あるいは沈黙の境界」
Q3.今回の県北芸術祭で皆さんに伝えたいことは?
「美しい自然と芸術との対比です」
森と川に囲まれた大子町の自然。その中にたたずむ築100年以上の「懐かしい」旧上岡小学校。
昭和の子どもたちの声が聞こえてくるような環境の中で、地球の環境を汚すモノであるコールタールを使った作品を展示することにより、美しい自然と芸術との対比を考えて欲しいのです。今回の出展作品は、半世紀以上も前に「世界で一番薄い彫刻を作りたい」と思って作ったモノです。「点と線と面」で出来ている造形物を見ながら、大子町の自然にも目を向けてください。「ただある」ということに向き合ってください。

取材を通して感じたこと
半世紀以上、日本だけではなく世界で現代美術の第一線を走り続けてきた田中信太郎さんのアトリエを訪問しました。アトリエには今までの作品の模型が所狭しと置いてあり、新しい作品の構想もありました。田中さんは県北芸術祭のことも含め、現代の美術について色々お話ししてくださいました。田中さんの一言一言が斬新で、なるほどと思うことばかりでした。今回、それらの含蓄に富む言葉の一端しかお伝えできないことが残念です。
今回の県北芸術祭を、田中さんは「美術に気軽に近づきやすくするため、美術の裾野を広げる最高の企画。小さい子どもたちにこそ見て欲しい。見た子どもたちが『面白い』と思うことでその後、芸術に対しての感性が花開く」とおっしゃっていました。しかし子どもだけでなく、大人にとっても得るものが沢山あると思います。
県北地域の大自然の中で繰り広げられる、作品の数々に出会いましょう。
今年の秋は県北が旬です!県内外から訪れる多くの方々に、この魅力あふれる秋の県北を丸ごと楽しんで欲しいと思っています。

印刷する 🖨
閲覧数 19

Continue Reading

Previous: 2016年10月4日(火) 晴れ
Next: 2016年10月5日(水) くもり時々雨

Related Stories

250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日
SnapShot
  • 日立・十王の話題

公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝

管理者 2025年6月21日
250616大煙突とさくらのまちとSDGs
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集

管理者 2025年6月16日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 実現力で生活守り抜く
  • 科学技術で成長後押し
  • 【主張】危うい野党の憲法観 確かな事実と論拠に基づく論戦を
  • コラム「北斗七星」
  • やると言ったら、やり切る。参院選重点政策と実績から(2)
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.