Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 熊本地震
  • 私の主張・政策・論文

「二重ローン」問題にかかわるガイドライン:共済組合からの借り入れがあると適用されず

管理者 2016年10月24日

熊本地震<益城町の被害状況>
 自然災害前からのローンに加え、生活再建や事業に向けた新たな借金も背負う「二重ローン問題」。被災者の重い負担を防ぐため、すでに抱えているローンを金融機関が減免する新たな制度が、公明党の働きかけなどで、今年(平成28年)4月から動き出しました。現在、昨年9月に発生した関東・東北豪雨被害や熊本地震被害者への適用が進められています。
 この制度は、2011年の東日本大震災の被災者を対象につくった制度を他の災害に広げるため、全国銀行協会(全銀協)などが昨年12月にガイドラインをまとめ、4月から制度をスタートさせた。対象は災害救助法の適用を受けた地域で住宅や事業などのローンを払えなくなった被災者。熊本地震の場合は同法が適用された熊本県だけでなく、大分県などでも被災者の事情に応じて金融機関が対応する。
 減免が認められれば、生活再建に必要な現金や預金(上限500万円)を手元に残し、残りでローンの一部を返済し、返しきれない分は減免される仕組みです。自己破産と異なり、ローンを払えなかった記録が残らず、新規ローンやクレジットカードの契約もできることが特徴です。
 全銀協は2016年5月、福岡市と熊本市で金融機関向けの説明会を開きました。「義援金で返済条件を変更した場合はどう扱えばいいのか」などの質問が出されました。説明会には大分県の銀行も出席。自宅が壊れた県内の被災者から住宅ローン減免の相談を受け付けました。全銀協の担当者は「新しい制度なので金融機関も手探りで動き出している」と語っていました。
 二重ローンは東日本大震災でも問題になりました。自宅が再建できずローンだけが残ったり、自己破産に追い込まれたりするケースもありました。11年8月には東日本大震災の被災者を対象に減免制度が始まりましたが、利用は約1300件にとどまりました。


■減免手続きの流れ
 ガイドラインによると、個人の被災者は最も多額のローンを借りている金融機関に減免手続きを申し出ます。その際、①災害の影響で元の借金を返せない②財産状況を借入先に適正に開示している②破産手続きなどと同等額以上の回収見込みがあるなど借入先にもメリットがある、などの各要件を満たす必要があります。
 被災者はその後、弁護士などが務める登録支援専門家の無料支援を受けながら財産目録などの必要書類を全ての借入先に提出。免除額などの計画を立てて協議します。全ての借入先同意のを得たら簡易裁判所に特定調停を申し立て、手続きの内容を確定させます。

■「二重ローン」問題にかかわるガイドライン:共済組合からの借り入れがある場合に大きな課題
 ところが、実際にこのガイドラインを運用してみると、様々な課題が浮かび上がっています。公務員などが加入している共済組合からの借り入れがある場合は、この二重ローン救済の枠組みがまったく機能していません。
 ある方からを通して相談をいただいたのは、住宅ローンと自動車ローンがある公務員の事例です。住宅ローンは熊本銀行、共済組合からの借り入れもありました。
 相談に乗ってくれた弁護士が、書面で金融機関と共済組合に整理の方針を伝えたところ、共済組合からガイドラインには応じませんとの返事が来ました。断ってきた理由は、「地方公務員等共済組合法施行規程15条」です。

地方公務員等共済組合法施行規程
(債権の放棄等の制限)
第15条  組合の債権は、その全部若しくは一部を放棄し、又はその効力を変更することができない。ただし、債権を行使するため必要とする費用がその債権の額をこえるとき、債権の効力の変更が明らかに組合に有利であるとき、その他やむを得ない理由がある場合において主務大臣の承認を受けたときは、この限りではない。

 今回のガイドラインは金融庁が所管する銀行などの金融機関が対象です。総務省などが所管している公務員や教員、警察官などが加入する共済組合は、原則債権の放棄を認めおらず、ガイドラインの効果も及ばないことになります。金融機関への債務と共済組合の債務がある場合、金融機関の債務だけを整理するということはできません。共済組合を含めて、債務がある団体の同意がなければ二重ローンの解決にはならないわけです。
 債権の放棄ができないということをうたった「地方公務員等共済組合法施行規程15条」のも「主務大臣の承認を受けたときは、この限りではない」と規定にもあるように、政府が大規模災害時の新たな整理の枠組みを共済組合にも認めなくては、この問題は解決できません。
 被災地の現場の議論では解決できない課題ですので、井手よしひろ県議は公明党の政務調査会へ課題として提案するとともに、関係する国会議員にも早急の対応を強く求めました。

印刷する 🖨
閲覧数 20

Continue Reading

Previous: 2016年10月23日(日) 晴れ
Next: 2016年10月24日(月) 晴れ

Related Stories

ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日
559c4962-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう

管理者 2025年4月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!
  • 公明党が党声明“政治は手段であり、目的は個人の幸福と世界平和”
  • 「日本人ファースト」は本当に“選挙の間だけ”?──息を吐くように嘘を言う!参政党神谷代表
  • 政治家は、勇ましい言葉よりも“平和の力”を語れ/参院比例区・平木だいさく候補の叫び

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • あと2日 執念の大攻勢を
  • 【主張】日本の強みは科学技術 予算倍増で国際競争力高めよ
  • コラム「北斗七星」
  • シニアを支える公明党
  • 夢実現、公明がサポート
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.