Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護
  • 私の主張・政策・論文

認知症対策の入り口としてオレンジ・カフェの普及を

管理者 2016年10月30日

イメージ 一方、全国で認知症の行方不明者は13年から3年連続で1万人を超え(警察庁)、徘徊等による事故も問題となっています。認知症は今や社会全体で向き合うべき課題であり、その対策は待ったなしです。
 残念ながら、現状では認知症を根治する“特効薬”は開発されていません。となれば、認知症になっても自分らしく、希望を持って暮らせる社会をいかに築くか。「先進7カ国(G7)神戸保健大臣会合」(9月11、12日)の開催50日前に合わせ、今月23日に神戸市で行われた「認知症フォーラム」でも大きなテーマとなりました。
 基調講演に立った松下正明東京大学名誉教授は、認知症の代表格であるアルツハイマー病は特別な「病」ではなく、誰もが迎える自然な“老いの形”であることを強調。だからこそ、住民同士のつながりや信頼関係を軸とした「地域の力」を強め、守り支え合う取り組みが重要であり、それが認知症の人とその家族の生活をより良くする原動力になるとの指摘に共感を覚えました。
 だからこそ、認知症サポーター養成講座の推進や認知症カフェの開設など、認知症を地域全体で支える仕組みづくりが重要です。「地域包括ケアシステム」と言っても、焦点は「人」。人と人とを結び、互いに支え合う温かなネットワークこそ、生き生きと暮らせる超高齢社会の基盤となります。


認知症カフェ
 10月30日、井手よしひろ県議は地域で認知症の早期発見と家族の負担軽減を図るために、“認知症カフェ(オレンジカフェ)”の立ち上げを計画している方と意見交換しました。認知症カフェは「認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集う場」(厚生労働省「オレンジプラン」)で、形態はさまざまあります。特定非営利活動法人(NPO法人)のほか、自治体が開設するケースも増えています。1カ月に数回の開催や不定期のイベントとして実施されるケースが多くなっています。
 茨城県内では、9箇所のオレンジカフェが開催されています。
 その内、公益社団法人『認知症の人と家族の会』 茨城県支部が、水戸と牛久、つくばのオレンジカフェを運営しています。このオレンジカフェは、認知症の人とその家族も地域の方々も気軽に参加できる交流の場です。参加費は無料。お茶を飲みながら自由に話をしたり、簡単なゲームや軽い体操などもまじえて、楽しい時間を過ごすために開きます。日頃の心配事や介護のご相談をお受けすることもできます。
 早急に、県内すべての市町村に認知症カフェを開設できるよう、市町村議員とも連携して行きたいと思います。

<茨城県の設置準備状況>
・26年度:下妻市、牛久市、常陸大宮市、神栖市
・27年度:つくば市、東海村、阿見町、利根町
・28年度:結城市、桜川市、八千代町、守谷市、土浦市
・29年度(予定):坂東市、つくばみらい市

茨城県内の認知症カフェ

印刷する 🖨
閲覧数 16

Continue Reading

Previous: 2016年10月29日(土) 晴れ
Next: 2016年10月30日(日) くもり

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.