Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

“子どもの貧困”にあたる家庭が約20%に:東京都が実態調査

管理者 2017年3月1日

子どものイメージ
 2月23日、子どもの貧困をめぐる実態調査の結果を東京都が発表しました。首都大学東京が都内7区市で実施したもので、小学5年、中学2年、16~17歳のいずれかの子どもがいる家庭を対象にした「小中高校生等調査」と、15~23歳の若者と保護者に聞いた「若者(青少年)調査」の2部構成です。およそ2万世帯を対象に調査を行い、このうち42%から回答を得ました。
 これによると、「世帯年収135万円以下」「水道光熱費や家賃の滞納などの経験がある」「塾に通えなかったり、本やおもちゃが買えなかった経験がある」などのうち、一つでも該当する家庭を『生活困難層』、二 つ以上の要素に該当する改定を『困窮層』と定義しました。 全体のおよそ20%が『生活困難層』にあたることがわかり、小学5年生がいる家庭では20.5%、中学2年生がいる家庭では21.6%、高校2年生にあたる16歳から17歳がいる家庭では24.0%に上りました。
 1日の食事の回数について「2食がほぼ毎日」と回答した高校生は「困窮層」で21.9%で、「一般層」に比べて10ポイント余り高くなっています。また、「欲しいが持っていないもの」を小学生に尋ねたところ、自宅で宿題できる場所と回答したのは「困窮層」で11.9%で、「一般層」より9ポイント余り高くなっています。このほか、経済的な理由で、キャンプや海水浴などを体験させることができないと答えた保護者の割合が、「困窮層」では20%台後半から40%台半ばだったのに対し、「一般層」は1%未満と大きな開きが見られました。


子ども貧困の割合
子どもの貧困 支援策を行き届かせるために
 また、今回の調査で見逃せないのは、貧困家庭に行政の支援が必ずしも行き届いていないことです。実際、ひとり親世帯の保護者の6.7%が国の児童扶養手当を、6.4%が都の児童育成手当を知らず、困窮層ほど行政情報に対する認知度が低かったのは特記すべきです。
 支援が必要な家庭にどうやって支援情報を伝えるか。そのためには、行政が貧困家庭をどう把握していくかが課題といえます。
 この点で、東京都荒川区の取り組みは参考になる。一般に、児童手当、就学援助、生活保護などの支援策は行政機関の担当部署が分かれているため、各家庭の状況を包括的に把握しにくい傾向があります。そこで荒川区は各部署が連携して貧困家庭を支え、各家庭の実情に応じた支援が速やかに実施できるよう関連部署の部長が協議する本部会を設置しています。
 民間の力を活用することも重要です。貧困家庭の子どもたちに学習や食事の支援をする民間団体が増えています。こうした活動の中で、行政情報を保護者に伝える手だても考えられます。
 今回の調査では、支援制度を一つも知らない保護者の約1割が「相談する相手や場所がない」と答えています。貧困家庭を孤立させないとの姿勢こそが、子どもの貧困対策の大前提です。
参考:「子供の生活実態調査」結果の概要<中間のまとめ>について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syoushi/syoushi/oshirase/kodomochousa_gaiyou.html

印刷する 🖨
閲覧数 73

Continue Reading

Previous: 2017年2月28日(火) 晴れ
Next: 2017年3月1日(水) くもり

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.