Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

子ども食堂、未来を担う子どもたちに希望の種を

管理者 2017年3月2日

イメージ
 日本では2014年に、子どもの貧困率が16.3%に達し、実に6人に1人が貧困状態にあることが発表されました。今年2月に公表された東京都の調査によっても、全体のおよそ20%が『生活困難層』にあたることがわかりました。(“子どもの貧困”にあたる家庭が約20%に:東京都が実態調査http://blog.hitachi-net.jp/archives/51650376.html)
 こうした状況に対して、国は「子どもの貧困対策連関連法」を制定して、子どもの貧困対策に本腰を入れています。と同時に、子どもが一人でも安心して利用できる「子ども食堂」をつくる動きが広がっています。子ども食堂が広がり、注目を浴びる背景は、“食”という人間の基本的な行為を通じて、社会に置かれた子どもの状況を様々な視点から確認できるというメリットがあるからです。
 子ども食堂は、単に貧困家庭の子ども対象にしているものではありません。もちろん、金銭的に困窮して食べ物に窮している子供に食を提供しようという目的はあります。しかし、その多くはお金はあっても一緒に食べる人がいない「孤食」、いつも同じものしか食べない、偏食が多いなどの「個食」や「固食」などに対応しています。
 単に食堂だけの機能ではなく、学童保育や無料塾などと連係して学習支援の機能をもった子ども食堂もあります。高齢者や障がい者と子どもとの交流の場を提供している食堂もあります。ども食堂に参加する子ども達と運営する大人やボランティアと交流によって、児童虐待やより深刻な貧困の実態などが明らかになる場合もあります。
 現在展開されいる子ども食堂には5つのパターンがあるといわれています。一つは対象が子どもだけか大人もいっしょに参加するのか、二つ目は貧困の子どもたちだけに限るのか、三つ目は会員制にするのか誰でも来て良いとするのか、四つ目は純粋に食事だけの提供とするのか学習支援や自立支援なども一緒に提供するか、五つ目は安い料金(100~300円)を徴収するか無料で提供するかなどの形態の違いがあります。


 運営主体も、行政または社会福祉協議会など行政に関わりの深い団体が行うケースや、行政から助成を受けてボランテアやNPO、地域コミュニティが運営するケース、
行政とは一線を画し民間団体が独自に行うケース、企業や農協、生協大学などが地域連係・地域貢献活動として行うケースがあります。
 子ども食堂の多くは、現在月1回開催している事例が多いようですが、つくば市内のNPOは週2回精力的に開催しています。
 このように子ども食堂は多種多様な形態があり、これが理想形であるという結論はだせません。

日立市では新年度より行政が補助金、南部と北部の2か所に子ども食堂開設
 井手よしひろ県議の地元、日立市では社会福祉協議会と地域のボランティアとが協力して、昨年秋から北部の十王地区に子ども食堂がオープンしました。月一回開催し、毎回20人前後の子どもたちとボランティアが参加しています。料金は一回300円です。
 日立市では、来年度予算42万円を計上して、子ども食堂事業を支援することになりました。 会場を南部地域にもう一か所追加し、2会場で実施します。運営主体は地域の
ボランティア、NPO団体に移行します。放課後児童クラブなどとの連携を視野に入れて、会場や時間帯を検討する考えです。また、経済的に困窮する子ども達に、安心して参加してもらえるように、民生員の協力を得て生活保護世帯に事前に食券を配布することなどを検討しています。
 地域で子ども中心に、 行政、民間団体、地域コミュニティ、学校などが、子ども食堂という舞台で繋がることが重要です。
 また、この子でも食堂について、北海道大学の吉田徹教授の言葉は説得力があります。吉田教授は、昨年(2016年)4月、札幌市にオープンした子ども食堂「Kaokao(かおかお)」の運営に携わっています。
 私が子ども食室をやっている理由の一つは、子どものときに社会や親以外の大人たちが「自分のことをケアしてくれる」「自分のためにご飯を作ってくれる」という経験があるかないかで、子どもの社会に対するイメージが大きく変わってくるのではないかと思うからです。社会がちゃんと気にも掛けていることを子どもたちが感じることができ
れば、彼らが大人になったときに、社会のことを考えて恩返しをしようと思うかもしれない。そういう好循環がつくれれば、日本の未来は明るくなる」はずです。「生活者優先」と「シェア」つまり支え合いの仕組みをつくることが基本的な戦用各でしょう。それをしないと、日本の将来はどんどん貧しいものになっていきます。
(月刊公明2017年2月号より引用)

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2017年3月1日(水) くもり
Next: 2017年3月2日(木) くもり

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.