Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 福祉・医療・介護

“もったいない”を“ありがとう”に、広がるフードドライブ常設窓口

管理者 2017年5月12日

フードドライブのイメージ
食品ロス削減 余った食品常時受け付け 東京・世田谷
 まだ食べることができるのに捨てられる、食品ロスを減らそうと、東京都世田谷区は、家庭で余っている食品を区の施設で、常時受け付ける取り組みを始めました。余った食品を回収し、福祉施設などに提供する仕組みは「フードドライブ」と呼ばれます。
 まだ食べられるのに未使用、未開封のまま捨てられている食品は、世田谷区内で年間およそ4500トンに上ると見られ、ごみの減量をさらに進めるうえでも、食品ロスの削減が課題となっています。
 世田谷区は、2015年度から家庭で使いきれない未使用食品の受け皿として、区民まつりなどのイベントに併せてフードドライブを実施し、提供された食品は、NPO法人「セカンドハーベスト・ジャパン」を通じ、有効活用されてきました。その受付は、限られた日時、会場での実施でしたので、協力したいのに参加する機会を逸してしまったという声が公明党の岡本のぶ子区議会議員に寄せられました。
 そこで、岡本議員は2016年9月の決算特別委員会で、フードドライブの常設窓口を区内に複数個所設置し、更に、集められた食品を子ども食堂などを実施している団体に提供するなど区内で食品を循環する仕組みを構築することを提案しました。
 この提案を受けて、世田谷区は、4月から新たに区内の2つの施設で、月曜を除く毎日、家庭で余っている食品を受け付ける取り組みを始めました。
 受け付けているのは、エコプラザ用賀とリサイクル千歳台で、未開封で賞味期限が2か月以上あるなどの条件を満たした、缶詰やインスタント食品、それに飲み物などです。
 世田谷区では、集まった食品を子どもたちに食事を提供する、子ども食堂などに活用してもらうことにしています。


フードドライブのイメージ
名古屋市でも5月から本格運用、寄贈品を生活困窮者へ
 一方、名古屋市では、3月7日から12日まで環境学習センター「エコパルなごや」で、フードドライブをプレオープンし好評を博しました。5月中旬から環境学習センター での本格運用を予定しています。
 3月のプレオープンで取り扱ったのは生鮮食品や冷蔵・冷凍食品以外で未開封のもの。6日間で87人が訪れ、缶詰やレトルト食品、調味料など、約300キロ分の食品が持ち込まれました。重量ベースでは、米、調味料、缶詰が多く、認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」を通じて、生活困窮者や福祉施設などに無料で届けられました。
 セカンドハーベスト名古屋は、2009年から本格的に活動しています。2014年度からは、名古屋市社会福祉協議会などと連携し、地域で孤立した「個人」などへの支援を開始。区役所や自立支援窓口を訪れた人が市側から食料支援が必要と判断されると、その世帯ごとに年齢、家族構成などに応じた食品の詰め合わせ(12キロ程度)を、各窓口へ届けています。2016年は、市内の約600世帯に884箱の食品パックを提供しました。
 中には、「3日間、何も口にしておらず、つらい思いをしていました」「お米が1回分あるかないかだったため、本当に助かりました」などの声も寄せられたといいます。
 市環境局ごみ減量部・資源化推進室の谷口由洋室長は、今回のプレオープンで実施されたアンケートを紹介し、実施予定のフードドライブを「利用する」「条件が合えば利用する」が9割でした。市環境学習センターの小木原吏香主幹は「毎年、センターには1万人の子どもたちが来場するため、ごみの問題や『もったいない』の精神を学ぶ機会になれば」と語っていました。
 この取組を推進したのは、公明党の三輪芳裕名古屋市議。これまでセカンドハーベスト名古屋の視察などを通し、生活困窮者の実情を知った三輪市議は、2016年11月定例会で、フードドライブの取り組みは食品ロス対策だけでなく、生活困窮者の自立支援に果たす役割も大きいと強調。名古屋市が後押しし、決まった日に食品を持ち込める「拠点」を設け、活動を推進すべきだと主張していました。三輪市議は「今後、開催日時や拠点への距離などに配慮し、食料品を持ち込む人と受け取る人が共に喜んでもらえる体制を構築していく」と述べています。
参考:NPOセカンドハーベスト・ジャパンhttps://2hj.org/

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2017年5月11日(木) 晴れ
Next: 2017年5月12日(金) 晴れ

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.