Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動物愛護
  • 県議会情報

犬猫殺処分ゼロを目指す新規事業の進捗状況を聴き取り

管理者 2018年1月11日

飼い主のいない犬達
 1月11日、井手よしひろ県議は平成29年度の犬猫殺処分ゼロを目指す新規事業について、その進捗状況を担当課長より聴き取り調査すると共に、来年度の事業展開について意見交換しました。
 茨城県の犬の処分数は1990年度の1万8611頭をピークに、減少傾向にありますが、2005~12年度まで連続で全国ワーストを記録しました。2013年度に全国最悪を脱却した後、2015年度までワースト2位が続いてきました。2016年度は前年度から52.2%の大幅減少となり、ワースト3位となりました。
 一昨年12月に制定した「茨城県犬猫殺処分ゼロを目指す条例」のもとに、県では執行部と県議会が一体となり、殺処分ゼロに向けて全力を上げています。平成29年度当初予算案には、犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクト事業費として3420万円が計上されていました。県議会では、殺処分頭数をゼロに近づけるためには、動物指導センターに収容された犬猫を譲渡する際に、不妊去勢手術を施し、犬猫の譲り渡しをより一層進め、犬猫の命を1頭でも多く救うことが大事と判断しました。そのためには、県が不妊去勢手術を積極的に行う体制を整えると共に、不妊去勢手術の重要性を啓発することが重要であり、その予算として3000万円を増額修正しました。
 執行部が提案した当初予算と共に、6420万円の予算が確保され、茨城県の本気度を内外に示す結果となりました。


譲渡会の模様(NPO法人茨城県水戸動物愛護様提供)
 平成29年12月末現在の新規事業の進展状況は、以下の通りです。

犬猫殺処分ゼロを目指す県民意識醸成事業

○犬猫殺処分ゼロを目指すことを周知し寄附金の協力を呼びかける資材の作成・配布ポスター、チラシ、ノベルティ(缶バッジ)の作成及び関係機関等への配布(6月~)
○動物愛護月間(9月)における集中的な広報の実施、県内外のタウン誌や新聞紙への広告掲載(5紙)、高速道SAへのチラシ設置(8、9月)
○パネルディスカッション形式のシンポジウムの開催(開催日:6月1日 開催場所:県立県民文化センター 参加者:370名)

地域猫活動推進事業
○地域で取り組む地域猫活動に対し、市町村を通して、不妊去勢手術費を支援しました。9市(水戸市・土浦市・小美玉市・取手市・石岡市・稲敷市・笠間市・守谷市・坂東市)の27地域に対し支援を行いました。不妊去勢手術実施頭数は275頭(予定頭数:200頭)です。猫の不妊去勢手術の助成単価、メス:37,000円、オス:29,000円です。

犬猫殺処分ゼロ推進活動支援事業
○犬猫殺処分頭数減少につながる民間団体(NPO、ボランティ団体など)の取組に対する助成を行いました。補助額は10万円又は30万円です。15団体への助成を実行しました。

  1. NPO法人しっぽのなかま
  2. 守谷市動物愛護協議会
  3. 細谷高等専修学校福祉ボランティア部
  4. ひたちなか動物愛護グループ
  5. いばらきのシッポの幸せの会
  6. NPO法人ポチたま会
  7. わん・にゃん映画部
  8. NPO法人どうぶつ福祉の会AWS
  9. 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
  10. 古河市地域猫の会・こがねこ
  11. 茨ニャンの会
  12. いばらきいきものねっと
  13. すべての犬の幸せを願って保護活動中☆わんラブ
  14. NPO法人茨城県水戸市動物愛護
  15. わん・にゃん倶楽部

譲渡犬猫の飼育管理費補助事業
○動物指導センターから犬や猫を譲り受ける団体等に対し飼育管理費を補助しました。10団体への補助を行いました。1頭あたり1万円で846頭分を実施しました。(予定補助頭数は1200頭です)

譲渡犬猫の不妊去勢手術実施事業
○動物指導センターにおいて譲渡対象の犬猫の不妊去勢手術を実施しました。103頭(犬83頭、猫20頭)
○譲渡対象の犬猫の不妊去勢手術を民間動物病院で実施する際の助成を行いました。犬の不妊去勢手術の助成単価、メス:43,500円、オス:34,500円です。猫の不妊去勢手術の助成単価、メス:37,000円、オス:29,000円。助成実績は242頭(犬126頭、猫116頭)です。

 こうした活動の結果、今年度の犬猫の殺処分は犬300頭前後、猫400頭前後、合計700頭前後になる見込みです。昨年度が犬612頭、猫1679頭、合計2291頭でしたので、犬が2分の1、猫は4分の1程度に大幅減となる見込みです。ご協力いただいているボランティア団体、NPOをはじめとする多くの善意の皆さまのご協力のお陰です。心から御礼申し上げます。
 来年度予算編に向けては、今年度の予算ベースを継続する。不妊去勢手術の助成単価を下げて対象頭数の数を増やす。県動物指導センターの整備を計画的に行い、特に動物愛護機能の充実を図る。などの提案を行いました。

印刷する 🖨
閲覧数 23

Continue Reading

Previous: 2018年1月10日(水) 晴れ
Next: 2018年1月11日(木) 晴れ

Related Stories

0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日
ecc4b552-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

茨城県教育庁、県立ナンバースクルールの名称見直し方針を撤回

管理者 2024年9月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.