Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県議会情報
  • 福祉・医療・介護

大井川知事に“いじめ、自殺、LGBTの窓口設置”を提案

管理者 2018年3月19日

井手よしひろ県議の県議会代表質問
 3月は自殺予防月間、3月5日、井手よしひろ県議は県議会代表質問で、「子どものいじめ、自殺対策、LGBT相談の窓口の設置について」て、大井川知事に質問しました。以下、その内容をご紹介します。

【井手よしひろ県議の質問】
 子どものいじめ、自殺対策、LGBT相談の窓口の設置について提案します。
 SNSが中高生や若者に浸透しています。平成27年の総務省の統計から、10代の若者がどのようなメディアを活用しているかをみてみると、1日平均でSNSの利用が57・8分であるのに対して、メールが17分、ネット電話4・4分、携帯電話2・8分となっており、固定電話に至っては0分と全く利用されていない実態が明らかになっています。
 長野県が昨年9月に、LINEを利用したいじめ・自殺相談を試行したところ、1日あたり112.7件のアクセスがありました。これは、前年度1年間の電話相談、1日あたり1.8件の62倍の件数となります。


 SNSを活用したいじめや自殺、LGBTなどに関する相談窓口は、他のメディアに比べて敷居が非常に低いという特徴があります。さらに、SNSは高い匿名性も確保することが出来、24時間、いつでもどこでも利用できるというメリットもあります。さらに、相談を受ける側も、その受け皿を県内関係者に限定せず、全国の専門家に委託することも可能です。
 SNSを利用した相談は、若者に潜んでいる「相談したい気持ち」を掘り起こすことができます。若者の悩みを早期に把握し、解消し、深刻な事態に陥ることを回避することにも繋げられると期待されています。
 いじめや自殺対策だけではなく、先の12月定例県議会では、性的マイノリティ・LGBTに関しての支援のあり方が一般質問の俎上に上がりました。こうしたLGBTの方々にとっても、その悩みや課題をまず共有するために、SNSによる相談窓口を開設することは非常に効果的だと考えます。
 茨城県でも、SNSを活用したいじめや自殺、LGBTの相談窓口の創設を検討すべきと考えますが、知事いかがでしょうか?

【大井川和彦知事の答弁】
 子どものいじめ、自殺対策、LGBTの相談窓口創設についてでございます。
 現在、本県では、いじめの相談について、「いじめ・体罰解消サポートセンター」において、電話や来所及び、電子メールや電子掲示板への書き込みによる相談を受け付けているほか、「子どもホットライン」においても、毎日、24時間体制で電話やメール等による相談を行っているところでございます。
 また、自殺対策につきましても、「いばらきこころのホットライン」による電話相談や、保健所での自殺相談を実施しております。
 LGBTにつきましては、人権セミナーの開催や冊子の配布など、県民への啓発に取り組んでおります。
 議員ご指摘のとおり、昨年9月に長野県で実施した、LINEを利用したいじめ・自殺相談では相談件数が大幅に増加した実績がございます。こうしたことから、若者にとっては、気軽に相談しやすいSNSを活用することは、様々な悩みを広く受け止め、問題の深刻化を未然に防止できるものとして、大変有効であると認識しております。
 一方、SNSで受けた相談を電話や対面による相談窓口へいかにつなげるか、相手方へ寄り添う伝え方や、即応することができる相談員の確保といった課題もございます。
 今後、このような状況を踏まえ、いじめ相談や自殺対策につきましては、SNSを含めた相談体制の充実・強化について検討してまいります。
 また、LGBTに関する相談につきましても、SNSの活用について、当事者団体やSNS事業者などとも意見交換したところでありますので、今後、どのような形で窓口や、相談体制を整備していくか、あるいは、長野県のような取組みが試験的にできるかなど、総合的に検討してまいります。

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2018年3月18日(日) くもり
Next: 2018年3月19日(月) くもりのち雨

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 手取り増へ減税も必要
  • 電気・ガス代補助が開始
  • (外国人政策)規則に基づき受け入れ
  • (7月の地方選)公明23氏(6市1町)が出馬
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.