Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

「災害関連死」半数近くが避難所生活や車中泊を経験

管理者 2018年4月18日

現状の避難所のモデル
避難所などの設置に国際基準”スフィア・スタンダード”を考慮すべき
 4月17日、熊本地震で「災害関連死」と認定された人のうち、半数近くにあたる95人が避難所での生活や車中泊を経験していたことがNHKの調査でわかりました。専門家は、避難所の環境の悪さが多くの人の災害関連死につながったと分析しています。
 熊本県や大分県などによりますと、一連の熊本地震で「災害関連死」と認定された人は211人で、建物の倒壊など地震の直接の影響で亡くなった50人の4倍以上に達しました。
 この211人が死亡した詳しい状況について、NHKが「災害関連死」の認定を行った熊本県と大分県の20の市町村に聞き取り調査を行った結果、避難所の生活や車中泊を経験した人が少なくとも95人と、全体の45%に上ることがわかりました。
 中には、長時間同じ姿勢でいるなどして足の血液の流れが悪くなる「エコノミークラス症候群」を発症して亡くなった人や、十分に睡眠が取れなかったり食欲がなくなったりして体調を崩して亡くなった人もいたということです。


 今回の結果について「災害関連死」に詳しい新潟大学の榛沢和彦医師は、避難所の環境が悪いことや 、そうした避難所での生活を避けて車中泊を選んだことで、多くの人の「災害関連死」につながったと分析しています。
 榛沢医師は「これまでは環境の悪い避難所で被災者が我慢するのが日本の美徳のように考えられてきたが、今後は、体調を崩さないためにどうするかという視点を大事にして避難所を作るべきだ」と話していました。

 一方、こうした避難所での生活に関した国際的な基準を定めた“スフィア基準”が注目されています。
 人道支援の現場において、どのような状態が満たされているべきか。そのような問いに対して人道NGOが策定した基準が、スフィア・スタンダード(スフィア基準)です。1998年に策定されたスフィア・ハンドブックは、3度目の大幅な改訂を経て、2011年に英語版が発表されました。この新版では、これまで以上に被災者の安全とプロテクション(権利保護)について着目されています。難民支援協会(JAR)では外務省NGO研究会の事業として、スフィア・ハンドブックの日本語版を作成。ウェブサイトでもダウンロード可能としています。
参考:スフィア・ハンドブック2011年版(日本語版):https://goo.gl/ehtk9E

 このスフィア基準では、シェルター(避難所)の居住空間は最低限一人当たり3.5平方メートル(一人当たりタタミ2畳分)としています。適切なプライバシーと安全が確保され、覆いがあり、天井までの高さは最低でも2メートルであることが条件とされています。また、トイレは20人1つが必要とされています。一時滞在センターなどでは50人に1基、男女比は1:3とされています。
 飲料水に確保については、飲料用、調理用、個人の衛生保持用として、平均で1人1日最低15 リットルの水を使用しているとしており、どの避難場所からも500メートル以内に給水所があり、給水所で水汲みを待つ時間は30分を越えないこととされています。
 スフィア基準はもともと地域紛争による難民問題に対応するために作られた基準なので災害時と事情が違うとは思われますが、こうした基準を参考に、劣悪な日本の避難所の在り方を再検討することは必要不可欠です。
 また、日本の避難所は学校の体育館や公民館など、そもそも居住スペースとしてはふさわしくない施設に頼りがちす。耐久性や保温性などあるテントやトレーラーハウス、モバイルハウスなど、欧米で多く用いられている装備の導入を検討すべきです。

 上の写真は、井手よしひろ県議が4月17日に訪問した「せんだい3・11メモリアル交流館」に展示してあった避難所の代表的な例です。スフィア基準の半分以下ということになります。

印刷する 🖨
閲覧数 63

Continue Reading

Previous: 2018年4月17日(火) くもり
Next: 2018年4月18日(水) 雨

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.