Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 福祉・医療・介護

子ども食堂を応援する公明党

管理者 2018年5月10日

イメージ
食事と居場所を提供、全国2286カ所に広がる
 地域の子どもたちに無料または安価で食事を提供する「子ども食堂」が全国に広がっています。運営者らでつくる「こども食堂安心・安全向上委員会」(代表=湯浅誠法政大教授)が、4月3日に発表した調査結果によると、全国で2286カ所あります。
 都道府県別では東京が335カ所、大阪が219カ所、神奈川が169カ所と、人口の多い地域が上位を占めています。それ以外の地域では北海道と沖縄が100カ所超。一方で青森、山形、富山、徳島、長崎の5県は1桁にとどまり、ばらつきも見られます。茨城県子ども政策局青少年家庭課が把握している県内の子ども食堂は、38カ所となっています。
 全国で急速に広がっている子ども食堂は、2012年に東京都大田区で始まったとされていますが、湯浅代表は「お年寄りから子どもまでが集う地域交流の場所と、貧困対策の両面から普及したのではないか」と話しています。
 子ども食堂は、貧困家庭の子どもだけが対象ではありません。多くの子ども食堂は、子どもであれば誰でも来られるという形を取っています。また、高齢者など大人も参加できる食堂もあります。貧困の支援だけでなく、地域でのつながりの場としての役割も果たしています。
 農林水産省が昨年秋、274の子ども食堂を対象に実施した調査では、目的として「多様な子供たちの地域での居場所づくり」(93.4%)、「子育ちに住民が関わる地域づくり」(90.6%)との回答が多く上がりました。


 子ども食堂の運営は、NPO法人や社会福祉法人など、さまざまな団体があたっています。
 農水省の調査では、子ども食堂は「月1回程度」が48.5%を占め、2週間に1回以上が38.7%、週1回以上が14.2%です。活動地域は「町内会圏域・近隣地域」や「小学校区」といった小さな範囲で活動している食堂が約半分です。子どもが気軽に利用するためには、小さい範囲に食堂があることが望ましいとされます。
 子ども食堂の課題は、「来てほしい家庭からの参加の確保」(42.3%)、「運営費の確保」(29.6%)、「運営スタッフの負担の大きさ」(29.2%)などとなっています。
 公明党の推進で2013年に「子どもの貧困対策推進法」が成立しました。この法律を踏まえ、自治体が食堂を支援していることも増加の背景の一つと考えられます。
 各地でも、公明党の地方議員が議会質問で子ども食堂の推進を取り上げたり、党員がボランティアとして食堂の運営に携わったりしています。
 茨城県議会公明党は、2017年3月議会で、井手よしひろ県議がその支援を知事に訴えました。子ども食堂の充実について、①当面全市町村での開設を目指す。②1週間に1度程度の開催を目指す。③子ども食の登録制を目指す。④登録した子ども食については、子ども食堂保険の費用を県が負担する。などの提案を行っています。
 農水省の調査では、運営に寄付や助成金以外の持ち出しをあてた経験がある食堂が58.0%に上っています。こうした実態を受けて、「こども食堂安心・安全向上委員会」は、けがや食中毒などの事故に備える保険費用をインターネット上で募るクラウドファンディングを実施しています(2018年6月21日まで)。
 官民が力を合わせて支援を強化する必要があります。今後も地方自治体の支援強化が望まれます。
参考:全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/68605

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2018年5月9日(水) くもり
Next: 2018年5月10日(木) 雨

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e5f85b00-s.jpg
  • 公明党関連
  • 国政情報

ガソリンの暫定税率、ついに廃止へ ~ 公明党の取り組みと負担軽減策の全体像

管理者 2025年4月28日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 手取り増へ減税も必要
  • 電気・ガス代補助が開始
  • (外国人政策)規則に基づき受け入れ
  • (7月の地方選)公明23氏(6市1町)が出馬
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.