Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 福祉・医療・介護

小中学校へのエアコン設置の促進を

管理者 2018年7月20日

全国小中学校エアコン設置率
 7月20日も日本列島は危険なほどの熱波が猛威を振るっています。テレビのニュースなどでは、1学期終了式を冷房が効いた教室で大なったという報道がなされています。
 こうした中開催した県政懇談会で、「学校現場でエアコンの設置が遅れているのではないか?」とのご指摘をいただき、早速県の教育庁より聴き取り調査を行いました。
 その結果は、全国の約半数の公立小中学校では、エアコンがない教室で、子どもと先生が授業時間を過ごしていることがわかりました。しかも、エアコンが完備されている自治体と、ほとんど設置されていない自治体があり、子どもの教育環境に大きな不公平が生じています。
 エアコン(冷房)の設置状況については、文部科学省が公立校を対象に、おおよそ3年に1回ずつ全国調査をおこなっています(文部科学省「公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況調査の結果について」)。
 普段子どもが授業を受ける普通教室のエアコン設置率は、公立小中学校の場合、1998年は3.7%にすぎませんでしたが、最新の2017年の調査では49.6%にまで上昇しています。地球温暖化が叫ばれるこの20年の間に、普通教室のエアコン設置率は、大幅に高まりました。
 ただそれでもまだ設置率は、全国の教室の半数にとどまっています。教室で授業中に熱中症を発症したなどというニュースが全国を駆け巡らないうちに、学校の教室へのエアコン設置を進めていきたいと思います。


茨城県の小中学校の設置率50.8%。日立市は22.8%と低迷
 2017年4月時点の調査によると、公立小中学校における普通教室・特別教室の全保有室数820,532室のうち、エアコン設備を設置している室数は342,267室であり、設置率は41.7%(前回29.9%、11.8ポイント増)でした。 また、体育館、武道場等の全保有数33,966室のうち、エアコン設備を設置している室数は406室であり、設置率は1.2%でした。
 その他の学校における設置率は、幼稚園58.3%(前回41.3%、17.0ポイント増)、高等学校49.6%(前回43.4%、6.2ポイント増)、特別支援学校74.5%(前回67.5%、7.0ポイント増)でした。
 茨城県の設置状況は、小中学校で42.8%(内普通教室は50.8%)でした。日立市は22.8%(22.9%)と夏の気温も低いためか、県の平均を大きく下回っていました。県内で普通教室が、ほぼ100%の設置率となっているのは、土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、常総市、取手市、牛久市、潮来市、稲敷市、かすみがうら市、行方市、つくばみらい市、大洗町、大子町、美浦村、河内町、境町、利根町の11市5町1村です。反対に設置率がほぼゼロ(1%未満)の市町村は、結城市、常陸太田市、高萩市、笠間市、常陸大宮市、城里町、八千代町の5市2町となっています。

茨城県内市町村の小中学校エアコン設置率

印刷する 🖨
閲覧数 57

Continue Reading

Previous: 2018年7月19日(木) 晴れ
Next: 2018年7月20日(金) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
bbc5a7c1-s.jpg
  • 教育問題

デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~

管理者 2025年4月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.