Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県北芸術祭
  • 県議会情報

越後妻有「大地の芸術祭」7月29日から51日間開催

管理者 2018年7月30日

ライト・ケーブ
 7月30日、31日の両日、井手よしひろ県議は茨城県北芸術祭の次回開催の参考に、新潟県越後妻有地域で開催されている国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」を現地調査しました。
 トリエンナーレとの名称が示すように「大地の芸術祭」は3年に1度開催されています。2000年にスタートし、今年で7回目を迎えました。7月29日(日)から9月17日(月)までの51日間開催されます。アジアを中心に44の国・地域の作家335組の作品378点が公開されています。
農業を中心として大地と関わってきた棚田に象徴される“里山”の暮らしが色濃く残る新潟県越後妻有地域(新潟県十日町市と津南町、面積760km2)に、現代アート作品をちりばめ、3年に1度全国から多くのファンを引きつけるイベントです。前回開催(第6回)では人口7万人のこの地域に約51万人が来訪しました。これまでの開催で世界のアーティストが制作した約203の恒久展示作品に加え、今回開催のために175点の新作が加わりました。他の地域芸術祭に比べても恒久展示が多いのものこの芸術祭の特徴です。
 主催は「大地の芸術祭実行委員会」、NPO法人「越後妻有里山協働機構」が共催します。実行委員長は関口芳史十日町市長が務め、副実行委員長は桑原悠津南町長です。名誉実行委員長は6月に新たに知事に就任した花角英世新潟県知事です。
 総合プロデューサーに福武總一郎(公益財団法人福武財団理事長)、総合ディレクターはアートディレクター北川フラム氏です。瀬戸内国際芸術祭のゴールデンコンビと言えます。クリエイティブ・ディレクターに佐藤卓(グラフィックデザイナー)氏を配し、今回から芸術祭を財政的な側面を含め多方面からサポートするオフィシャルサポーター(企業サポーター)のリーダーとしてオイシックスドット大地の高島宏平社長を迎えました。
 こうした運営陣をみると、準備のスタートから20年か経過して、大地の芸術祭が地域に浸透し、独立した存在になっていることが見て取れます。


棚田
 今回の視察は、2015年に続いて2回目。7月30日に視察した主な作品は、「ライト・ケーブ」(マ・ヤンセン:清津峡トンネル)、渡辺行久清津倉庫美術館「SOKO」、「たくさんの失われた窓のために」(内海昭子)、カバコフ夫妻の「棚田」、日立市在住の田中信太郎氏の「○△□の塔と赤とんぼ」など28点です。

 特に注目して最初の訪れたのが「ライト・ケーブ」。日本三大渓谷の一つと称される清津峡渓谷のトンネルの最先端部に制作された作品です。清津峡渓谷トンネルの全長約750メートルを終点まで進むと、床一面に張られた沢の水に渓谷の景色が映り込み、円形に見える幻想的な光景が広がります。まさに、自然の絶景とアートの融合!暗いトンネルの先に展開する思ってもみない驚きを禁じ得ません。
花咲ける妻有
 まつだい「農舞台」の作品群も注目です。カバコフ夫妻の作品は県北芸術祭でも「落ちてきた空」が大変好評を博しました。2000年の第1回開催の時から大地の芸術祭のシンボルとも言える作品です。地域に住む人々が棚田を中心として営々と積み重ねてきた歴史と自然の優しさ厳しさを教えてくれている作品です。
 有名な草間彌生さんの「花咲ける妻有」も農舞台に隣接して展示されています。草間さんが「私のお気に入りのナンバーワン」という作品であるだけに、大きな元気をもらえる作品です。
 田中信太郎氏の作品は塗り直され、赤とんぼが真っ青な空に悠然と浮かび上がっていました。独特な手法で、大きな存在感をもった大好きな作品です。
○△□の塔と赤とんぼ

印刷する 🖨
閲覧数 69

Continue Reading

Previous: 2018年7月29日(日) 晴れ
Next: 2018年7月30日(月) 晴れ

Related Stories

0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日
ecc4b552-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

茨城県教育庁、県立ナンバースクルールの名称見直し方針を撤回

管理者 2024年9月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.