Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 環境問題

プラスチックごみ削減に日本も本腰を入れるべきだ!

管理者 2018年8月21日

イメージ
 プラスチックごみ(プラごみ)による海洋汚染の問題に、日本も本腰を入れて取り組むべきです。
 「プラスチック資源循環戦略」の策定に向けた環境省の有識者会議がスタートしました。戦略には、プラスチック製品の使い捨て削減や再利用を促す方策などが盛り込まれる見通しです。海洋汚染につながるプラごみの排出をどう抑えるか。議論の行方を注視したいと思います。
 世界ではプラごみ削減への取り組みが加速しています。国連環境計画(UNEP)によると、プラスチック製品の生産や使用に対する規制を導入した国や地域は60を超えます。
 一方、日本は1人当たりのプラごみの排出量が米国に次いで2番目に多いものの、こうした規制はなく、国際的に出遅れているのが現実です。
 さらに、中国がプラスチックごみの受け入れを禁止した影響も深刻です。台湾やタイも輸入を禁止する意向があります。そのため、約150万トン(2016年)を輸出していた日本のプラごみが行き場をなくす恐れがあります。
 今年6月の先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)で提起された「海洋プラスチック憲章」には、2030年までにプラスチック包装の最低55%をリサイクルまたは再使用するといった目標が盛り込まれました。
 ところが日本は、国民生活や産業への影響を慎重に検討する必要があると判断し、憲章への署名を見送っています。
 こうした中で環境省が、今回の戦略について、憲章に掲げられた数値目標も含めて議論する方針を示していることは、むしろ遅すぎるぐらいです。来年6月には、わが国でG20が開かれます。取り組みの遅れを挽回し、国際社会でリーダーシップを発揮するためにも、戦略を策定する意義は大きいといえます。


 国内では、大手ファミリーレストラン・すかいらーくやコーヒーチェーン・スターバックスなどがプラスチック製ストローの廃止を打ち出すなど、民間事業者の間でプラごみ削減への動きが広がっています。戦略には、こうした取り組みを後押しする視点が必要です。
 消費者の理解と協力を促すことも忘れてはなりません。例えば、プラスチック容器のデポジット(預かり金)システムです。容器の費用を預かり金として商品価格に上乗せし、消費者が商品購入後に容器を返却すると容器代を返金するというものです。ドイツなどで導入され、高いリサイクル率を記録しています。
 こうした諸外国の事例も参考に、意欲的で実効性のある戦略の策定を期待したい。また、消費者としても賢明な対応で臨みたいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 2018年8月20日(月) 晴れ
Next: 2018年8月21日(火) 晴れ

Related Stories

30272c02-s.jpg
  • SDGs
  • 環境問題

土壌や水から電気を得る“超小集電技術”の実証施設『空庵』でワークショップ

管理者 2024年7月28日
c7d08af1-s.jpg
  • 地方創生
  • 環境問題

下妻市役所の新庁舎完成/エネルギー年間消費量78%削減

管理者 2023年5月26日
a7302a80-s.png
  • 環境問題

IPCCが最新報告書/温室効果ガスの影響を“断定”

管理者 2021年9月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • “手記” ザンビアの感染症対策を視察して
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.