Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護
  • 私の主張・政策・論文

アレルギー疾患/成長期の「連鎖」発症を断ち切れ

管理者 2018年8月30日

アレルギーパレード
 花粉症などさまざまなアレルギー疾患を抱えている人は国民の2人に1人の割合に上っています。中には重篤な症状に苦しむ人も少なくありません。対策を一層強化する必要があります。
 現在、政府の有識者会議ではアレルギー疾患を克服するため、長期的な研究戦略の策定に向けた議論が進められています。
 具体的には、気管支ぜん息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど6つの疾患を対象に、10年間にわたって重点的な研究を行い、根治的な治療法の開発につなげていく方針を示しています。
 アレルギーの原因となる物質の特定や症状を抑える医薬品の開発は進んでいますが、多くの疾患で、完全な治癒をめざす根治療法はいまだ確立してはいません。それだけに、この課題に政府が本腰を入れて取り組む意義は大きいといえます。


 とりわけ重点をおくべきは、「アレルギーマーチ」の予防や治療法の開発につながる研究です。
 アレルギーマーチとは、乳児期に食物アレルギーを発症した子どもが、成長するに従ってアトピー性皮膚炎や結膜炎、ぜん息などのアレルギー疾患を連鎖的に発症する現象のことです。日本の小児科医が、行進(マーチ)のように次々と症状が現れることに由来して初めて提唱した概念で、今や、世界中で受け入れられています。
 物心がつく前からアレルギーに苦しみ、さまざまな制約の中で成長期を過ごすことを余儀なくされる本人の苦悩や家族の負担は計り知れません。患者や家族の意見を十分踏まえつつ、産学官のあらゆる力を結集して対策を急ぐべきです。
 これほどアレルギーマーチの実態は深刻でありながら、医学的な知見は十分ではありません。アレルギーマーチの状態にある人は、症状に応じて診療科がその都度異なるため、特定の対象集団を追跡して研究することが難しいのが一因です。成人が発症するアレルギー疾患とアレルギーマーチとの関係性も判明していません。
 この点、治療法の開発に向けた研究は当然として、1人の患者を継続的に診ることができる医師の育成や医療機関の整備についても検討が必要です。

印刷する 🖨
閲覧数 39

Continue Reading

Previous: 2018年8月29日(水) 雨のち晴れ
Next: 2018年8月30日(木) 晴れのち雨

Related Stories

250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日
250813raiwa_fashizumu
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む

管理者 2025年8月13日
250804Image
  • 2025参院選
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

“情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景

管理者 2025年8月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • チェックしてみよう!暮らしの防災習慣
  • 来月スタート!リスキリング休暇に給付金
  • モバイルバッテリー、スマホ、加熱式たばこの回収・リサイクル義務化
  • 経済対策、一刻も早く
  • “岐路に立つ日本 針路を問う” 共生か排除か
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.