Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

緩和ケアへの理解を深め、緩和ケア病棟の充実を

管理者 2018年9月12日

緩和ケアチーム
 最近、地域住民との意見交換の場で、がんでご主人を亡くした方から、「日立市内でも『緩和ケア』 を受けられる病院がほしい。できれば生まれ、育ら、働いた土地で最期を迎えたいとのご主人の気持ちを汲んで欲しかったとのお話を伺いました。
 「緩和ケア」とは、がんによって心身ともに生じる「つらさ」を和らげ、患者がより豊かに生活できるように支援することです。
 緩和ケアは、患者のがんの病状が進行し、治癒を目指した治療ができなくなった「終末期医療」だと誤解されることもあります。たしかに、以前はこのように考えられていましたが、現在では、がん治療の初期段階から並行して行われるようになりました。
 がんを患うと、痛みやだるさ、吐き気など、様々な症状が現れます。同時に、落胆やイライラ、将来への不安、職場や家族に対する説明のし難さなど、いくつも心理的苦痛も抱えています。
 こうした心身の苦痛やつらさを和らげる緩和ケアには、治療に前向きに取り組む力が、湧き治療効果が上がるというメリットがあります。
 また、早い段階から緩和ケアを受けた場合、生活の質(QOL)も改善され、病状が改善するという結果も生まれます。


 緩和ケアは、医師、看護師、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど専門スタッフがチームを組んで対応します。
 支援の対象となるのは患者だけではなく、その家族も含まれ、がん患者の家族が抱く不安やつらさを和らげるためのカウンセリングや仕事や医療費についてなどの経済的なアドバイスも行います。
 緩和ケアは、総合的に患者を診るという理念を具現化したものです。緩和ケアのスタッフの役割は、患者や家族が「がんであることを忘れる一時」を作っていくこととも言えます。緩和ケアは病気を直すことではありません。元気であった時の姿、生活にできるだけ近づけていくことです。
 当然、がんそのものを治療するため外科的、内科的、そして化学的治療は同時平行的に行われることもあります。
 また、医師を始めとする医療スタッフの言葉や振る舞いなど直接的な医療行為以外の対応も非常に重要となります。
 緩和ケアは入院中だけではなく、外来や自宅療養中でも受けられます。医療機関によっては、その医療機関で、がん治療を受けて いたしても、緩和ケア外来を受診できる場合もあります。
 こうしたがんと共存し、がんを克服するためにも重要な緩和ケアですが、実際に受診できる病院は非常に少ないのが現実です。
 特に茨城県の場合、県北地域には緩和ケア病棟が現在一つもなく、早急な整備が望まれます。(現在、日立製作所日立総合病院に緩和ケア病棟の整備が進められています)

【茨城県内の緩和ケア病棟】
茨城県立中央病院(23床:笠間市)0296-77-1121
水戸済生会総合病院(16床:水戸市)029-254-5151
つくばセントラル病院(20床:牛久市)029-872-1771
筑波メディカルセンター病院(20床:つくば市)029-851-3511
友愛記念病院(14床:古河市)0280-97-3000
水戸赤十字病院(20床:水戸市)029-221-5177
志村大宮病院(20床:常陸大宮市)0295-53-1111
総合病院土浦協同病院(20床:土浦市)029-830-3711

印刷する 🖨
閲覧数 52

Continue Reading

Previous: 2018年9月11日(火) 晴れ
Next: 2018年9月12日(水) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.