Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 環境問題

IPCC特別報告書「1.5度の地球温暖化」

管理者 2018年10月10日

イメージ
 10月8日、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、「1.5度の地球温暖化」と題した特別報告書を公表しました。IPCCの李会晟議長によると「IPCCがこれまで出してきた報告書の中で、最も重要な報告書」です。
 この報告書の科学的知見を重視し、国際社会は地球温暖化対策を強化すべきです。
 報告書は、なぜ「1.5度」を強調しているのか。2016年11月に発効した地球温暖化の防止をめざす国際的な枠組み「パリ協定」は、世界の平均気温の上昇を、18世紀後半から19世紀にかけて起こった産業革命の前と比べて2度未満、可能であれば1.5度に抑えるという目標を掲げています。
 しかし、報告書は、2度未満ではなく、1.5度の上昇に抑えることが望ましいと結論付けました。温暖化の影響は1.5度の気温上昇でも大きく、2度だとさらに深刻になるためです。
 報告書によると、例えば、海水面の上昇について、1.5度の気温上昇のケースと比較すると、2度の気温上昇の場合、海水面は10センチ以上高くなり、沿岸地では洪水や高潮の頻発などにより、住まいを失うなどの被災者も、1000万人増加すると予測しています。気温上昇を1.5度に抑えるためには、人為的な二酸化炭素(CO2)の排出量を10年比で30年には45%減らし、50年ごろには実質ゼロにする「脱炭素化」の必要性を強く指摘した。


 また、報告書は、世界の平均気温の上昇が、予測を上回るペースで進んでいることも懸念。産業革命前から既に1度上昇しているが、2030年には1.5度上昇し、猛暑や豪雨などの「極端気候」が増え続けると警告しています。
 日本では「異常気象」という語がよく使われるが、これは「30年に1度のまれな事態」を意味し、誤解を招きます。
 今夏、西日本を襲い、200人を超える死者と行方不明者を出したような豪雨は、近年、毎年のように日本だけでなく、世界各地で多発しています。だからこそIPCCは、「極端気候」という用語をあえて用いて、その発生頻度の深刻さを強調しています。
 地球温暖化の防止には、二酸化炭素など温室効果ガスの排出を削減することが重要ですが、これが遅々として進んでいないから、気温上昇を抑えられないでいます。国際社会の取り組みを加速させなければりません。
 一方、個人が変わることなしに世界は目標を達成できないとも報告書は付け加えており、下記の内容を呼び掛けています。
●肉、牛乳、チーズ、バターの購入を控え、地元で採れた旬のものを購入し、これらを無駄にしない
●電気自動車を運転する。ただし、短い距離は徒歩で行くか自転車を利用する
●飛行機の代わりに電車やバスを使う
●出張の代わりにビデオ会議を活用する
●洗濯物を乾かす際には、回転式衣類乾燥機でなく物干しを使う
●住宅を断熱処理する
●消費財すべてに低炭素を求める
 自然災害が甚大化、頻発化する日本。IPCCの訴えを冷静に受けとめ、行動に移したい。

印刷する 🖨
閲覧数 48

Continue Reading

Previous: 2018年10月9日(火) 晴れ
Next: 2018年10月10日(水) 晴れ

Related Stories

30272c02-s.jpg
  • SDGs
  • 環境問題

土壌や水から電気を得る“超小集電技術”の実証施設『空庵』でワークショップ

管理者 2024年7月28日
c7d08af1-s.jpg
  • 地方創生
  • 環境問題

下妻市役所の新庁舎完成/エネルギー年間消費量78%削減

管理者 2023年5月26日
a7302a80-s.png
  • 環境問題

IPCCが最新報告書/温室効果ガスの影響を“断定”

管理者 2021年9月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.