Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 消費税・軽減税率

消費税10%、来年10月から予定通り引き上げ

管理者 2018年10月17日

軽減税率
 10月15日、安倍晋三首相は臨時閣議で、来年(2019年)10月の消費税率10%への引き上げを予定通り実施すると表明しました。「あらゆる施策を総動員し、経済に影響を及ぼさないよう全力で対応する」と述べ、増税による景気腰折れを防ぐための対策の具体化を関係閣僚に指示しました。遅れが指摘されている消費税変更への準備を加速させます。
 首相は、消費税率引き上げの狙いについて「お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障へと大きく転換し、同時に財政健全化も確実に進めていく」と強調。19年度と20年度予算で「臨時・特別の措置を講じる」と説明しました。
 消費税率10%への引き上げに合わせ、酒類や外食を除く飲食料品全般と定期購読の新聞(週2回以上発行)の税率を8%に据え置く軽減税率も導入します。


 消費税は、所得の少ない人ほど負担感が重いという「逆進性」があり、軽減税率によって家計負担を軽くする効果が見込めます。
 軽減税率は、生活者の声を受け、政党の中で唯一、公明党が主張してきたものです。海外でも多くの国で導入されており、事実上、「世界標準」の制度として定着しています。
 政府は、2016年4月から「軽減税率対策補助金」を実施しており、10%と8%の複数税率に対応した小売店舗のレジ改修などを支援。対策が遅れている中小企業に同補助金の活用を促し、環境整備を進めていきます。
 また、消費税率引き上げ前後の駆け込み需要や反動減を抑えるため、政府は、中小規模店舗でクレジットカードなどキャッシュレス決済で買い物をした顧客を対象に、税率引き上げ2%分を公費でポイント還元することなどを検討します。
 自動車・住宅など耐久消費財の購入支援や低所得者にも配慮した施策の議論も行われる見通しとなっています。
 一部報道に通常税率(10%)と軽減税率とが分かりづらいと、殊更強調する報道が目立ちます。当初は、若干の混乱も懸念されますが、それが消費税の根幹を揺るがすような出来事にはならいでしょう。しっかりとした準備を行う行うべきです。

消費増税への支援
急がれる中小企業の対応 レジ導入、システム改修に補助金
 来年10月の消費税率10%への引き上げと軽減税率の実施に向けて、小売り店などは、10%と8%の複数の税率に対応したレジやシステムの整備が求められます。
 中小企業の負担を減らし、円滑に準備を進めてもらうため、公明党のリードで政府は2016年4月から「軽減税率対策補助金」の事業を実施しています。
 具体的には、複数税率に対応したレジ導入の費用を原則3分の2が補助されます。補助上限は1台当たり20万円。3万円未満のレジ1台のみの場合は補助率が4分の3となります。
 受発注システムの改修費用についても、補助率は3分の2で、補助上限は発注システムが1000万円、受注システムが150万円。発注、受注両方の場合はそれぞれ1000万円を上限に支援します。
 ただ、日本商工会議所が9月28日に公表した中小企業約3200社の実態調査によると、軽減税率制度について約8割が「準備に取り掛かっていない」と回答。対応の遅れが指摘されています。混乱を避けるためにも万全な準備が急がれます。
 一方、軽減税率の導入に伴い、標準税率10%と軽減税率8%に分けた納税事務が必要になります。事業者の事務負担に配慮し、経理方式を段階的に移行します。当初の4年間は現行方式を基にした「簡素な経理方式」を採用。2023年10月からは、事業者が商品ごとに消費税率を記載するインボイス(適格請求書)が導入されます。

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 2018年10月16日(火) 晴れ
Next: 2018年10月17日(水) くもり

Related Stories

0724961d-s.jpg
  • 国政情報
  • 消費税・軽減税率

消費税の財源活用し教育の無償化大きく前進

管理者 2019年1月5日
17e1f9d0.jpg
  • 公明党関連
  • 消費税・軽減税率

消費税率引き上げで公明党が政府に提言

管理者 2018年11月21日
24092ee0-s.jpg
  • 消費税・軽減税率

軽減税率/庶民の生活を守る

管理者 2018年11月16日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 公明党らしさをアピールできる体制を整えよう/公明党の参院選総括に寄せて
  • 映画が語る「秘史」と平和のメッセージ/月刊「潮」10月号、映画監督松村克弥さんと女優高島礼子さんの対談記事
  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 年収「130万円の壁」対策で助成金
  • 国対委員長に中川(康)氏
  • 参院選 公明が参院選総括、党改革へ
  • 【主張】川崎ストーカー事件 検証生かし悲劇起こさぬ体制に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.