Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2019参院選
  • 公明党関連

山口代表の参院選全国遊説第一声/子育て支援、認知症施策を強力に

管理者 2019年4月30日


 4月29日、公明党の山口那津男代表は、兵庫県で参議院全国遊説の第一声を兵庫県内で行いました。フルバージョンの動画を掲載するとともにその要旨をご紹介します。

 先の統一地方選で公明党は1560人を当選させていただいた。心から感謝と御礼を申し上げたい。この勢いで夏の参院選に向かっていく。今回の参院選は、これからの日本の行く末を決める重要な選挙だ。公明党は選挙区で7人、比例区で6人以上の勝利をめざす。自公連立政権を強固にするため、自民党と力を合わせ、勝ち抜いていきたい。
 平成の時代が幕を閉じ、令和の時代が始まる。次の時代がどういう時代になるか。最大の課題は人口減少、少子高齢化をどう乗り越えていくかだ。それぞれの地域で子育てや医療、介護、生活支援などを充実させ、一人一人が個性を輝かせ、社会で活躍できる「共生社会」の構築が公明党の目標であり、時代の要請だ。
 人口減少、少子高齢化でも、経済力を保持していくには、科学技術の分野で新たな競争力を生み出し、観光などの成長の芽を育てなければならない。それには国際社会の安定と平和が大前提だ。対話によって協調できる国際社会が生まれなければならない。多国間協調の枠組みづくりを担うのは、政治が安定している日本であり、公明党がいる連立政権だ。


 地域に根を張り、生活者目線で小さな声を受け止め、政策で実現する公明党が連立政権にいるからこそ政権が安定している。公明党がいて良かったという政治を進めていく。
 「大衆とともに」の立党精神は今も息づいている。昨年展開した「100万人訪問・調査」運動で寄せられた声は政策として実現しつつあるが、引き続き国会で訴えていきたい。
 例えば、子育て支援では今年10月から幼児教育・保育の無償化、来年4月から大学など高等教育の無償化がスタートする。私立高校授業料も実質無償化となる。
 超高齢社会で重要なことは認知症施策だ。身近なところで気軽に相談ができる場所を設け、早く手を打つことができれば、進行を遅らせることもできる。こうした具体策を推進するための法案を提案しているのが公明党だ。成立へリーダーシップを発揮していく。
 日本は中小・小規模企業の基盤があるから成長を成し遂げることができた。課題は高齢化した経営者が次の世代にバトンタッチできるかだ。公明党が推進した事業承継税制の幅を広げ、これからの日本の活力を生み出したい。
 平成時代に災害が相次いだことを踏まえ、防災・減災を政治、社会の主流にしなければならない。被害を減らすための政策に先手を打っていく。特にタイムライン(防災行動計画)など日頃からの備えが重要だ。堤防強化や河川改修などの対策は大事だが、避難の仕方なども含めた取り組みが社会の主流になり、国際社会で日本が災害対策でリーダーシップを発揮する時代をつくっていきたい。

印刷する 🖨
閲覧数 56

Continue Reading

Previous: 石塚観光のボラバス/平成から令和に8年間つづく
Next: きょうから「令和」、難題克服し世界に範を示そう!

Related Stories

250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日
250730cropped-106
  • SDGs
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文

公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を

管理者 2025年7月30日
250725chiji_suisen
  • 2025県知事選
  • 公明党関連

公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦

管理者 2025年7月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.