Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

茨城県/7月1日によりLGBTカップル対象の「パートナーシップ宣誓制度」スタート

管理者 2019年6月25日

LGBTのイメージ
 茨城県は7月1日より、LGBTのカップルが互いを人生のパートナーであると誓ったことを公的に認める制度を、全国の都道府県で初めて導入することを発表しました。同性カップルがパートナーだとする宣誓書を提出すると、県が受領証を発行する「パートナーシップ宣誓制度」をスタートさせます。
 同性カップルは、日本では結婚が認められていませんが、この制度の導入によって、原則として家族しか入居できない県営住宅に同性カップルが申し込めたり、県立病院で本人に代わって同性のパートナーが手術に同意できるようになります。
 こうした制度は、東京の渋谷区や札幌市など全国の自治体で導入が進んでいますが、都道府県単位では、茨城県が全国で初めてになります。
 LGBTなど性的マイノリティへの支援策は、3月議会に提案されましたが、県議会の最会派いばらき自民党などが議論がほとんど行われていないなどの理由で、早期実施に難色を示していました。大井川知事は、拙速を避け性的マイノリティへの支援策勉強会を設置。4月から6月にかけて4回開催しました。この勉強会が、性的マイノリティの方への生活上の困難を解消するための支援策に関する報告書をとりまとめ県に提出しました。
 この報告書では、県が独自にできる施策を、実態調査、教育・啓発、環境整備・支援策の3つの項目で取りまとめました。県では、この勉強会の報告書を踏まえて、項目ごとに「いばらきパートナーシップ宣誓制度」の創設をはじめとする各種施策についてまとめ、早期に実施することになりました。


 「いばらきパートナーシップ宣誓制度」は、都道府県レベルでは初めての取り組みとなります。この制度は、婚姻制度とは異なることを明確にした上で、一方、または双方が性的マイノリティの方が互いをパートナーとして、相互の協力により継続的に生活を共にしている、または共にすることを約束した旨を宣誓していただくものです。具体的には、二人そろって宣誓書等を県に提出いただき、県では、宣誓書の写し、受領証、受領カードを交付します。要件としては、双方が成年で配偶者がいないこと、近親者でなく、双方以外にパートナーシップの関係がないこと、県内居住などととなっています。
 受領証を県営住宅の申し込みに利用するほか、県立中央病院での手術の同意などの際にも利用できるようにします。また、今後、市町村やそのほか関係団体に協力を得ながら、受領証の利用先の拡大を図っていきます。

 受領証の交付までの手続き流れは、まずは事前相談として、電話やメール等で要件、必要書類等の確認のほか、宣誓日の日程調整を行います。次に、事前に予約した日に二人でそろってパートナーシップ宣誓書等を提出します。提出書類としては、宣誓書、要件確認書、また、添付書類としては、住民票の写しと独身証明書が必要です。当日は本人確認書類としてマイナンバーカードや運転免許証が必要です。書類等に不備がなく、宣誓が適当と認められる場合は、事前に日程調整した日に宣誓書の写し等を交付します。宣誓書の写しには、A4サイズの受領証、またはカードサイズの受領カードのいずれか、または両方を交付いたします。受領証、または受領カードは、二人に1枚ずつ交付する予定です。
 「パートナーシップ宣誓制度」導入を急いだ理由を大井川知事は、「差別や偏見といった人権侵害に関わる問題であるため、一刻も早く導入するメリットが大きいと判断した」と話しました。
 制度導入に事実上反対した県議会自民党に対して、大井川知事は県議会の議決が不要な要綱で「パートナーシップ宣誓制度」を実施することとなりました。知事が県民世論や県議会の中でもLGBT支援に積極的だった公明党、県民フォ-ラムなどの追い風を受けて、自民党を押し切った形となりました。

印刷する 🖨
閲覧数 25

Continue Reading

Previous: 年金破綻と不安を煽る野党は、国民の不利益に
Next: 朝日新聞【耕論】より「2000万円不足」の衝撃

Related Stories

250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日
ff241379-s.jpg
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日
602eb09f-s.jpg
  • つくばエクスプレス
  • 県政の話題

つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ

管理者 2025年4月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.