Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題

「谷間のカメラ資料ハウス」、こんなところに貴重な名機300台超!

管理者 2019年7月20日

谷間のカメラ資料ハウス
 7月20日、常陸太田で知人に会い高萩に向かう途中、広域農道に入る交差点に看板を見つけました。「カメラ→」という目立たない小さなサインボードです。その看板に導かれ、細い脇道に入り急な坂を上っていきました。
 そしてたどり着いたのが、「谷間のカメラ資料ハウス」です。玄関に付いたドアホンを押すと、この資料館のご主人・和田三蔵さんの息子さん勝美さんが温かく迎えてくれました。「看板をみてやってきました。中を拝見できますか?」「どうぞ、どうぞ、中で父は作業中です」と、初対面の私に丁寧に資料館の中を案内して下さいました。
 この資料館は、2018年6月、常陸太田市町屋町の和田さんの自宅を改造して開館されました。1840年に作られた銀板写真のカメラから、昭和末期に製造された一眼レフカメラまで、カメラの歴史と変遷が分かる貴重な名機が、300台以上並んでいました。19世紀に活躍した写真技術の先駆者たちの資料なども展示し、カメラのルーツに触れることができます。


関右馬之丞氏が使用していたカメラ
 100年以上前のフランス製の幻灯機と、写真が立体的に見えるステレオカメラ。伝説の1925年製のライカ、太平洋戦争中の日米の軍用機搭載カメラなど、マニア垂ぜんのコレクションが並んでいます。私が、写真に興味を持ちだした頃のペンタックスやニコンFなども並んでおり、当時の思い出が蘇ってきました。
 映画「ある町の高い煙突」で再評価が高まっている、入四間村の青年リーダー・関右馬之丞氏が愛用したカメラも、同型のものがそのままコレクションされており驚かされます。
 カメラだけではなく、写真のプリント(引き延ばし)に使う引き伸ばし機や35ミリの映写機まで所蔵されています。入り口付近には、鉱石ラジオや真空管ラジオの貴重なコレクションも展示されています。
カメラ資料ハウス:和田三蔵さん
 和田三蔵さんは、日立市内で鉄工所を経営していました。小学生のとき、当時絶大な人気があった「トーゴーカメラ」を母親に買ってもらい、以来、80年以上にわたって写真撮影やカメラの製造、そしてコレクションに熱心に携わってきました。
 2007年には、つくば市内の愛好家とともに、19世紀に作られたダゲレオタイプ(銀板写真)のカメラを復元するなど、歴史的なカメラの殿堂ともいえる日本カメラ博物館も、和田さんのコレクションと技術には注目しています。
 こんな素晴らしいコレクションが、ひっそりとこんな場所に展示されているのかと、写真ファンならずとも是非訪れてみてほしい場所です。

印刷する 🖨
閲覧数 41

Continue Reading

Previous: 参院選投票日まで3日!比例区公明党の平木だいさくの最後の訴え!
Next: 参院選、公明党は過去最多28議席に、7選挙区完勝/比例7議席獲得

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日
250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.