Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 映画「ある町の高い煙突」

足尾銅山/旧松木村を歩く

管理者 2019年9月27日

松木村看板
 映画「ある町の高い煙突」の制作や上映活動に携わり、日本の四大銅山と言われる足尾、小坂、別子に興味を持ちました。環境破壊と住民はどのように対峙したか、企業はどのように責任を果たしたか、日立銅山の歴史を検証するためにも、どうしても確認しておきたかったからです。
 8月末に訪れた足尾鉱山。その際、天候や日程の都合で行くことができなかった松木地区を、9月27日再度訪れました。
 日本最大の砂防ダムと言われる足尾ダムから、2キロ程度川に沿って歩くと、120年程前まで松木村という集落があった場所にたどり着きました。

 松木村は、600年もの歴史があり、大麦、小麦、大豆、小豆をはじめ野菜も採れ、村民は何不自由なく暮らしていました。江戸時代後期の記録では、37戸170人もの村人が支え合って生活をしていたとされています。足尾地区でも最も大きな集落でした。小麦、豆をはじめとする肥沃な共同の畑があり、養蚕が盛んで、奥深い森の中にある恵まれた土地であったそうです。


旧松木村お墓
 足尾銅山が近代的な鉱山として生産を開始することで、この村の生活は一変します。
 銅鉱山を掘り進めるためには大量の木材が必要で、足尾の山々では樹木の伐採が進められていきました。
 製錬所の煙害の影響が出はじめるのは、明治16年頃からで、まず桑の葉がチリチリになり、養蚕がだめになりました。明治30年には「鉱毒予防工事」として製錬所がいまの場所に合併され、大規模になったから煙害はますますひどくなりました。煙突が高くなり、被害が激化してしまいました。「煙力の強き故に、二里以内の草木は皆枯死し、青物は更になくなり」と記録に残ってます。
 偶然に起こった山火事の被害(1887年4月、村で毎年この日に行われていた畦焼きという畑の枯れ草を燃やす作業を行っていたところ、この火が山林に燃え移り、下流の赤倉、間藤付近までを焼く大規模な山林火災に至りました)をキッカケに、村民は鉱山に土地を売却し、離村することを検討し始めました。

 この時代、足尾銅山側は、精錬に使用する材木を伐採するために松木に林道をつくることを計画。予定地を購入しようとしたところ、残留村民らは全村譲渡でなければ応じないと主張、裁判にもなりました。
 残留村民らは、田中正造が会長を務める足尾鉱毒被害救済会に救済を求めて、田中正造本人も村民代表らと面会をしました。救済会の仲介もあり、1901年12月、足尾銅山側と交渉が行われました。松木の住民は、村全体の補償金として7万5千円を要求しました。鉱山側は3万円を主張。交渉の結果、残留村民24戸25名全員が、全村を銅山側に4万円で売却し、一年以内に移転することで合意が成立しました(ただし一軒だけは交渉がこじれ、50年ほど松木地区に住み続けました)。
 銅山側は買収した松木の土地を堆積場とし、鉱石くずなどを次々に捨てはじめました。
 1951年に旧松木村の下流部に足尾ダムができると、最後まで残った一軒も村を出て、松木村は完全に誰もいなくなりました。
 松木村に隣接する久蔵村、仁田元村も、同様に煙害で廃村となりましたが、いつごろだったのかは定かではありません。恐らく、松木村とほぼ同時期だったと考えられています。

 1950年代より、国による大規模な治山、緑化事業が始まり、現在も続けられています。

旧松木村

旧松木村

旧松木村

旧松木町を歩く

印刷する 🖨
閲覧数 23

Continue Reading

Previous: 大井川県政2年目、1期目折り返しの日にあたって
Next: 茨城国体「いきいき茨城ゆめ国体」が盛大に開会

Related Stories

ani_yazirusi.gif
  • 映画「ある町の高い煙突」

バチカンで映画『祈り 幻に長崎を想う刻』を上映

管理者 2023年11月23日
a90726c9-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 映画「ある町の高い煙突」

日立の大煙突の倒壊から30年

管理者 2023年1月15日
291ea785-s.jpg
  • 映画「ある町の高い煙突」

映画「ある町の高い煙突」DVD、パンフレットの販売について

管理者 2020年10月7日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.