Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題
  • 映画「ある町の高い煙突」

日立の大煙突の倒壊から30年

管理者 2023年1月15日

折れた煙突
 日立の大煙突が倒壊し、もとの3分の1の大きさになったのは1903年2月19日。今年は30年目の節目の年です。 
 30年という歳月には大きな意味があります。当然、多くの若者、児童生徒は実際の大煙突の雄姿を見ることはできません。
 国道6号を北上、日立市役所を過ぎて桐木田交差点を左折。常磐道の日立中央インター方向入口を過ぎて、程なく右手の山の中腹にレトロな煙突が見えてきます。今でも、JX金属日立事業所の現役の施設として、薄い煙を吐いているのが「日立の大煙突」です。
 1993年2月19日早朝、大煙突は下部約3分の1を残して倒壊しました。(高さ54メートル)


2月20日付けの茨城新聞一面
 もともとの大煙突は、高さ155・7メートル)。1914年(大正3年)3月に着工され、作業員延べ約3万7000人、現在の金額で4億円をかけて建設されました。当時、銅精錬から出る亜硫酸ガスの農作物への煙害は、日立市全域から高萩、常陸太田市にまで及び、公害反対、被害補償要求運動が激化しました。その対策として、山頂に煙を導く1.6キロの神峰煙道(通称「ムカデ煙道」)や、高さ36メートルのだるま煙突(通称「阿呆煙突」)が建設されましたが、いずれも効果がなく失敗。日立鉱山の創業者・久原房之助の英断により、亜硫酸ガスを高空で拡散、希釈するために世界一の煙突が建てられました。
 大煙突は、日本人だけの力で設計、施工されました。高温の煙から煙突本体を守るために、煙突の下の方部分は2重構造で作られました。日立鉱山が閉山し、銅の精錬の作業もなくなると、高温に熱せられていた煙突が急に冷え、小さな穴が開いたり、雨水がしみこむようになりました。結果、2重構造になった部分と普通の構造との繋ぎ目付近から折れてしまいました。

煙突の二重構造
 煙突の倒壊によって落下したコンクリートによって煙道の一部も破損しました。崩落したコンクリートの量は約1200トンと推定されています。
 大煙突の倒壊は煙突を長年シンボルとしてきた日立市民に大きな衝撃を与えました。マスコミ各社は日立のシンボルの倒壊を報道し、大煙突の周辺は危険防止のために立ち入り禁止とされましたが、連日多くの市民が大煙突の倒壊現場近くを訪れ、また大煙突を望む大雄院にも多くの市民が詰め掛けました。

紅葉と大煙突_AR

紅葉と大煙突_AR_01

印刷する 🖨
閲覧数 87

Continue Reading

Previous: 今年“かみね動物園”は開園65周年に
Next: 日立市諏訪町の新産廃処分場の新設道路、概算予算120億円

Related Stories

251017image
  • 99.8%ショック
  • 日立・十王の話題
  • 行財政改革

日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

管理者 2025年10月17日
250913inori01
  • 文化・芸術
  • 映画「ある町の高い煙突」
  • 映画「ぼくは風船爆弾」

映画が語る「秘史」と平和のメッセージ/月刊「潮」10月号、映画監督松村克弥さんと女優高島礼子さんの対談記事

管理者 2025年9月13日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.