Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 新型コロナウイルス
  • 防災・家バンク

防災に関わる移動式住宅は、“換気”性能がポイント/コロナ対策にも有効

管理者 2020年5月29日

防災家バンクホテル/小美玉
 新型コロナウィルスの猛威は世界中を混乱と不安に陥れています。
 その対策の基本は、「3つの密<三密>を避ける」の対策です。3月28日の会見で安倍総理は、「集団による感染のリスクを下げるため、いわゆる3つの条件をできるだけ避ける行動を改めてお願いいたします。第1に、換気の悪い密閉空間。第2に、人が密集している場所。そして第3に、近距離での密接な会話。密閉、密集、密接。この3つの密を避ける行動をお願いします」と訴えました。
 最近の日本の建物は、「24時間換気システム」が義務化されています。住まいの高気密化が進み、室内で発生するホルムアルデヒドなどを屋外に排出する必要があったからです。2018年に化学物質の指針値が厳格化されるなど、「空気環境」はますます重要となっています。24時間換気システムには、「第一種換気」と「第二種換気」「第三種換気」があり、今まで、住まいの換気はローコストの「第三種換気」が主流でしたが、最近では給気も排気も確実に行う「第一種換気」を選ぶ人が増えています。
 第一種換気:給気と排気のいずれも機械を使って行うものです。第三種換気は、空気と取り入れる給気は自然、排出する排気は機械を使うものです。第一種換気は、第三種換気と比較して導入時にコストはかかるものの、給気部分に各種フィルターをつけることで花粉やPM2.5など、有害物質の屋内への侵入を防ぐことができ、空気の質を保つことができます。


スマートモデューロに設置されたELフィルター
 木造移動式住宅やコンテナハウス、トレーラハウスなど、防災のために活用する住宅(ムービングハウス)は、これまで以上に「換気」に対する取り組みの強化が求められます。
 平成30年7月豪雨で岡山県倉敷市に設置され、令和元年東日本台風で常陸大宮市にも導入された、木造移動式住宅である「スマートモデューロ」は、高密度外断熱工法で、強力な第一種強制換気システムを備えています。部屋毎に独立した高性能集中換気システムが装備され、PM2.5対応高性能特殊フィルターの組合せにより、最良の隔離施設の提案が可能です。また、その住宅の設計上、吸気口と廃棄口が対角線上に配置されているために、換気効率が良いことも大きな特徴です。
 さらに現在、京都府立大学の塚本康浩教授との共同開発によるダチョウ抗体フィルター(https://www.mbs.jp/mint/news/2020/03/18/075986.shtml)の試作及び換気システムへの搭載を準備中です。

 旅客機は運航中、外の世界とは隔離されていますが、実は2分から3分で機内の空気が入れ替わるよう作られています。機内客室の空気は、外気を取り込んだ新鮮な空気と、高性能フィルター「HEPA(High-Efficiency Particulate Air)フィルター」を通した機内で循環させた空気を混合したもので構成されています。「HEPAフィルター」は、ウイルスなどを除去し、クリーンルーム並みの清潔な空気を提供できるという。このHEPAフィルターは0.3μmよりも小さな粒子を99.95~99.97%捕集。新型コロナウイルスも、HEPAフィルターの繊維に引っかかって捕集されるといわれています。こうしたHEPAフィルターをムービングハウスに実装することも検討すべきです。

写真上:防災・家バンクホテル小美玉の外見
写真下:スマートモデューロに設置されたELフィルター(ELフィルターは、PM2.5対策高性能フィルターで、非常に小さな粒子まで分離できる高い性能を持っています。スウェーデン製)

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: 文化芸術団体、関係者を資金的に支援/個人20万円、団体最大2500万円
Next: 最終処分場問題/宇野副知事が日立市議会で説明

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
85fc3cf3-s.png
  • 能登半島地震
  • 防災・家バンク

能登半島地震における仮設住宅の実態と未来志向の選択──「壊す仮設」から「生かす仮設」へ

管理者 2025年5月12日
0d0df340-s.jpg
  • 防災
  • 防災・家バンク

備える仮設/ムービングハウスと木造仮設住宅が描く仮設住宅の新たな地平

管理者 2025年4月12日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.