Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災
  • 防災・家バンク

令和2年7月豪雨/熊本県球磨村でムービングハウス活用の仮設住宅

管理者 2020年7月24日


 令和2年7月豪雨により400世帯以上の住民の避難生活が続く熊本県球磨村では、7月22日から移動可能な仮設住宅「ムービングハウス」の設置工事がはじまりました。
 ムービングハウスは、工場で作った木造の建物をトレーラーで運んで現地に設置する仮設住宅で、短期間で工事が終わるのが特徴です。22日は大型のクレーンを使って7戸が設置されました。3人用の2DKタイプと7人用の4LDKタイプがあり、25日までに33戸を球磨村に設置する計画です。8月上旬には、球磨村の担当者は仮設住宅の鍵を住民に手渡したいとしています。
 現場工事責任者の田内玄史さんは「球磨村の皆さんで被災された方に一日も早く安心で安全な住まい、生活を取り戻してもらいたい」と、地元マスコミの取材に答えていました。


ムービングハウス設置工事
 ムービングハウスは、工場で製造する木造の一般住宅です。解体せずに基礎から建物を切り離してクレーンで吊り上げ、家具もそのままで貨物としてトラックに載せて輸送できる高い移動性をもっています。国際規格の海上輸送コンテナと同じ形・サイズ(長さ12m×幅2.4m、広さ約30m2が基本ユニット)に統一されているため、道路の通行に特別な許可を必要とせず、フェリーなどの海上輸送にも迅速に対応できます。設置後は、電気・上下水道、ガスに接続すれば、すぐに生活をはじめることができます。被災地で一から職人が組み立てる建設型の応急仮設住宅に比べ、職人不足や悪天候などの影響を受けることもありません。被災者が早期に入居できることは、災害関連死や健康被害のリスクの軽減にも有効です。通常のプレハブ型仮設住宅が建設に2ヶ月から3カ月掛かるのに対して、ムービングハウスは1週間から2週間で入居が可能となります。
 また、ムービングハウスは、もともと一般の住宅として開発・使用されています。例えば、窓やドアには三重ガラス製サッシを使用されています。したがって一般の住宅と同等以上の耐震性、断熱性・気密性、防音性などの性能を備えています。被災者のために応急的に仮設住宅を建設するのではなく、最初から高い住宅性能を備えた「一般住宅」を仮設住宅として提供するという、発想の転換です。これによって、入居者の安全と健康を向上させることが期時できます。
 ムービングハウスは、建築物でありながら移動できるので、「社会的備蓄」が可能になります。これは、平常時は全国各地で宿泊施設やコミュニティ施設として活用しつつ災害時の応急仮設住宅として備えて、災害時には災害救助法にもとづき相互に貸し出す取り組みです。今回、球磨村に導入されるムービングハウスの内、約3分の1は茨城県小美玉市で、3分の1が長野県安曇野で「防災・家バンク研修所」として社会的備蓄されているユニットが搬入されました。

球磨村総合運動公園
 今回7月21日から、2泊3日の短期間でありましたが、私は球磨村の現状も調査させていただき、以下の2点を是非ご検討いただきたく、熊本県ならびに球磨村関係者に提案させていただきます。

提案-1 球磨村の仮設住宅の増設をご検討下さい。
アーキビジョン21社によると現状50棟~100棟程度は、すぐに対応できるということです。
場所は、総合運動公園の野球場が立地としてふさわしいと考えます。

提案-2 今回の豪雨災害対応が一段落したのち、ムービングハウスの「社会的備蓄」拠点を熊本県内に誘致していただきたいと提案致します。
50年に一度、100年に一度という自然災害が、毎年のように繰り返されています。九州地区にも、防災家バンクの拠点施設が是非必要です。茨城県境町では民間活力を活用し社会的備蓄拠点「ホテルスタンバイリーグさかい」を建設しました。建設費の2分の1を国の拠点整備交付金でまかない、残り2分の1を民間企業が賃料にて支払うことによって、実質自治体の負担をゼロにしています。

印刷する 🖨
閲覧数 97

Continue Reading

Previous: 熊本県球磨村の仮設住宅/ムービングハウスを活用、防災・家バンク小美玉研修所より搬出
Next: 球磨川の災害と「水害タイムライン」運用の実際を検証する

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.