Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 太平田最終処分場
  • 日立・十王の話題

日立市諏訪町・産業廃棄物最終処分場計画の住民説明会

管理者 2020年8月30日

120620eco_kasama02
 8月30日、日立市に計画されている産業廃棄物(管理型)の最終処分場の説明会(茨城県が主催)に参加しました。
 県側からの一連の説明の後、質疑応答が行われました。参加者からは、様々の質問が寄せられました。そもそも産業廃棄物の最終処分場をつくるのではなく、廃棄物の減量化、リサイクルなどによって対応すべきだといった意見やそもそも人口減少が進む県北地区につくるべきではないといった意見なども寄せられました。交通渋滞対策や安全対策を求める声や、地下水を中心とする環境を守るためには、計画された日立市諏訪町太平田鉱山跡地に建設すべきではないという意見も多く出されました。

 産業廃棄物最終処分場は、産業の持続的な発展や循環型社会の形成に欠かすことのできない重要な社会的インフラであり、将来にわたり安定的な確保が求められています。
産業廃棄物の処理は、本来民間が行うことが基本です。しかし、民間事業者による処分場の新規設置は、住民の信頼を得ることが困難であることや、建設、埋立て、そして、埋立て終了後の維持管理など、長期間にわたる事業であり、廃棄物市場のへの投資の不確実性などから、設置が進んでいません。茨城県では、管理型最終処分場については、平成16年度以降、新規の設置許可がない状況です。
 現状のまま推移すれば、県内における産業廃棄物最終処分場の埋立て容量が、近い将来にひっ迫することは、必至の状況です。
 さらに、近年多発している自然災害によって発生する災害廃棄物は、大規模災害になると、一般廃棄物最終処分場だけでは処理しきれなくなり、災害廃棄物の受入先も事前に確保していく必要があります。
 その必要性を理解した上で、日立に受け入れる是非を慎重に判断したいと思いました。


太平田鉱山跡地
 質疑応答で気になったのは、ダイオキシン対策に関する質問でした。笠間のエコフロンティアの観測地点では、県の平均値以上のダイオキシンが記録されており、以下に遮蔽性の高い施設を作っても心配だとというものでした。
 令和2年5月14日の検査では、ダイオキシン類が0.038pg-TEQ/L検出されています。環境基準は1pg-TEQ/Lですので問題はありません。河川等の公共用水域の観測地点の平均は0.23pg-TEQ/Lで、6分の1程度問題ないと考えます。地下水の平均値は0.027pg-TEQですので、たしかに平均値の1.4倍のダイオキシン量が検出されています。エコフロンティアかさまの担当者からは、「そもそも地下水に含まれるダイオキシンは地域により変異が大きく、エコフロンティアかさまが立地する以前の数値と比較しても増加しているということはない」との説明がありました。
 最終処分場の立地とダイオキシン類の地下水への影響の相関性は否定されましたが、さらに、具体的な数字をもって検証したいと思います。

200830setumei新産業廃棄物最終処分場の整備について住民説明会資料<茨城県>
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/200830setsumei.pdf

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 茨城県内の一級河川、“流域治水”へ転換
Next: ウィズコロナの時代を生きる--「正しく恐れる」ことが大事

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日
250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.