Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 防災・家バンク

ムービングハウス協会/茨城県内自治体にムービングハウス300棟寄付へ

管理者 2020年9月29日

小美玉防災・家バンク
 一般社団法人日本ムービングハウス協会は、企業版ふるさと納税制度などを活用し、茨城県内自治体にムービングハウス300棟を、今後5年間で寄付する方針を明らかにしました。ムービングハウスへの理解を進め、「社会的備蓄」の拡大により大規模災害へのレジリエンスを高めることを目標としています。ムービングハウス協会の佐々木信博代表理事は「大型災害に備え、全国で最終的に1万棟くらいの備蓄を目指す」と語っています。
 ムービングハウスは、海上輸送コンテナと同じ形で、基本は幅2.4メートル、奥行き約12メートルの約30平方メートル。 高断熱、高気密のムービングハウスは、エアコン一台で快適な住環境を創出します。防音効果にも優れ、結露などもほとんど起こりません。また、その名称のように移動しやすさが最大の特徴で、災害時に迅速な応急仮設住宅の整備と、平常時に他用途で活用できる利点があります。会員の株式会社アーキビジョン21が約25年前に技術開発。北海道を中心に一般住宅として約3000棟の販売実績があります。
 今回の寄付の取り組みは、災害時に被災地へ大量供給するのに備え、社会的備蓄を行政と連携して取り組む「防災・家バンク」事業の一環です。会員各社が企業版ふるさと納税を活用して、自治体に寄付する取り組みです。


熊本県球磨村の仮設住宅
 ムービングハウス協会は、南海トラフ地震や首都直下型地震など大規模災害で100万~200万棟の応急仮設住宅が必要になると予想。最低でも40万戸の備蓄がないと対応できないとみて、生産拠点の拡充を図る方針です。今後4~5年の間に全国で1500棟を備える方針で、このうち300棟を茨城県内の自治体に振り分ける考えです。
 ムービングハウスが災害救助法の応急仮設住宅に適用されたのは、2018年の西日本豪雨で被災した岡山県倉敷市の活用が初めてです。北海道胆振東部地震の被災地や令和元年東日本台風の常陸大宮市で、仮設住宅としての実績を積み重ねました。今年の7月豪雨の熊本県球磨村では、1期工事33棟、2期工事35棟、合計38棟が仮設住宅として採用されました。ムービングハウスは、耐久性にも優れているため、使い回しができ資源の節約と建築コストの削減ができます。短時間で入居できることから、自宅に戻れなくなった被災者の早期の生活安定と、災害関連死・健康被害のリスク軽減が期待されます。優れた居住性は、被災者の生活再建への大きなサポートとなります。
 常陸大宮市の仮設住宅は、電気や水道などの接続に便利な場所に設置されたため、着工から入居まで最短の8日間で完了しました。熊本県球磨村の仮設住宅も2週間で完成しました。
 災害時に協会が持つ、ムービングハウスをいち早く応急仮設住宅として活用できるよう、境町や下妻市、桜川市、常総市、水戸市、取手市の6市町が協会と協定を結んでいます。小美玉市、那珂市とも協定締結の予定です。今年度は、協定を結んだ自治体を優先に60戸程度の寄付を行う予定としています。
 ムービングハウス協会の会員数は45社。全国に12の生産拠点があり、5の共同拠点があります。災害時に活用できるムービングハウスは現在約500棟。県内には小美玉市内に展示場兼宿泊施設「小美玉防災・家バンク」があり、下妻市内に生産工場(鈴木鉄工建設)があります。行方市内にも、展示場とストックヤードを建設中です。

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 誰もが情報通信技術を使える/デジタル・ミニマム社会構築を
Next: 誰も置き去りにしない包摂社会を築くために「ベーシック・サービス」論を本格的に検討

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日
ff241379-s.jpg
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.