Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 太平田最終処分場
  • 日立・十王の話題

茨城県の新たな産業廃棄物最終処分場/日立市長が受け入れ表明

管理者 2021年8月7日

最終処分場の建設予定地
 茨城県が関与する新たな産業廃棄物最終処分場の候補地として、茨城県が日立市諏訪町の採石場跡地(旧日立セメント太平田鉱山)を選定したことを巡り、日立市の小川春樹市長は「県の要請を受け入れることを決意した」と市議会全員協議会で述べ、処分場受け入れを正式に表明しました。

 県が昨年(令和2年)5月、採石場跡地を最終候補地に絞り込み、市に受け入れを要請してから1年2カ月余り。市が受け入れを決めたことで、県内2カ所目となる公共処分場の整備に向け、県は今後、処分場整備の基本計画策定に着手し、進入道路の整備を行い2025年度の供用開始を目指すことになります。


日立市の最終処分場完成予想図
 令和元年に採掘を終了した日立市諏訪町の採石場跡地。日立セメントが、長年原料の石灰岩を採掘していた太平田鉱山跡地が、新たな産業廃棄物最終処分場の候補地として、選定されたのは昨年5月でした。
 小川市長は、公表当初から「市民、市議会、企業などの動向を見極める」として、市議会の動向を重視してきました。県からの協力要請を受けた当初、「誠に不本意だ」と不快感をにじませた小川市長ですが、市議会が結論を出すまで、積極的に自らその賛否を示すことはありませんでした。
最終処分場建設に反対する市民が、市長と直接、話し合う場は一度も作られませんでした。「処分場整備の事業主体は県。説明責任を果たすのは県だ」と、6月末の定例会見で小川市長は語りました。
しかし、事業主体が県であるならば、住民の声を集約し、その賛否を代弁するのは市の役割であったはずです。日立市は、昨年5月、県の候補地決定の結論を聞いた。としていますが、これも不自然です。最終候補地決定の前に、日立市の立場を明確に表明することが出来なかったのか、疑問が残ります。

 この1年あまり、日立市は慎重に議論を積み重ねてきたことは事実です。その過程で、新たな取り付け道路を整備する決定もなされました。大平田地区への上下水道整備など地域振興策も具体化する方向です。小川市長は会見で「県からごみ容量に応じ24億円をやや上回る財政支援が得られる見込みである」との財政支援も明らかにしました。こうした追加策は、大いに歓迎し評価したいと思います。

 大きな反対運動で建設が遅れた「エコフロンティアかさま」は、結果的に環境への悪影響はほとんどありませんでした。一時、経営的に悪化した時期もありましたが、現在は、収益を確保し環境行政にも寄与しています。さらには、東日本大震災では被災地のがれき処理に大きな役割を果たし、被災者の生活再建に貢献しました。

 建設に向かってゴーサインが出た現在、日立市は市長を先頭に、市民の不安払拭と環境保全、地域の生活環境の改善、交通安全対策などに積極的にリーダーシップを果たすべきです。

210806sanpai10

210806sanpai12

印刷する 🖨
閲覧数 58

Continue Reading

Previous: 「日立市の人口減少と地方創生の課題」を高校生と考える
Next: “ARIGATOU”東京2020オリンピック/多様性を定着させる絶好の機会に

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日
250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.