Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題

日立平和通りのサクラ、植え替えが進む

管理者 2022年9月3日


 日立市のシンボルである平和通りの桜並木を次の世代に引き継いでいくため、衰弱して枯れてしまう危険が迫っているソメイヨシノを、順次、ソメイヨシノの若木に植え替えていく事業が進んでいます。
 2022年度は、8本の弱ったサクラが伐採されました。植えられている間隔を調整するため、5本の若木が植樹されます。
 「日本さくら名所100選」に選定されている日立市平和通りのサクラ並木。植樹から70年が経過し樹勢の衰えが目立つことから、日立市は昨年度、サクラの更新費用に充てるため、初めてクラウドファンディングに取り組みました。
 2021年6月14日から募集を開始し、30日までの約2週間で目標額の400万円に対して、6倍以上の2503万円が集まりました。
 このクラウドファンディングは、今年も行われ2600万円が集まりました。

1951年ごろの平和通り

 平和通りに桜が植えられたのは、1951年4月3日、当時の友末洋治茨城県知事と高嶋秀吉日立市長が記念植樹を行ったことが始まりです。その後、同年10月に地元の人たちの協力により、国道6号からけやき通りまでの約600m区間の両側に75本のソメイヨシノが植えられました。
 また、商店街などの地元有志の強い要望もあり、16年後の1977年に、けやき通りから日立駅前までの約330m区間にもソメイヨシノが植えられ、当初からの桜と合わせ、合計115本(当時)の桜並木が完成しました。

オオシマザクラ
なぜ、サクラが日立市のシンボルになったのか?
 首都東京から約130km離れたこの地が発展するのは、明治政府の銅輸出解禁による需要増大等を背景に、1905年(明治38年)、久原房之助氏が、それまで採算のとれなかった銅山(赤沢銅山)に近代資本を投入し、銅の採掘を本格化したことに始まります。久原房之助が起こした日立鉱山は、日産コンツェルンに発展します。現在のJX金属やENEOS、日立製作所、日産自動車グループなどのルーツとなります。その後、外国技術に頼らざるを得なかった当時の電気機械分野において、小平浪平氏が自主技術による製品開発を志し、1910年(明治43年)に、第1号製品となる5馬力誘導電動機の製作に成功しました。これが、日立製作所の起源です。
 こうして、近代産業の礎がつくられる一方で、銅の製錬増大に伴い、排煙による煙害の問題が広域化し、深刻化していきました。
 そのような中で、地域住民と鉱山は「共存共栄」の道を探り、試行錯誤を繰り返しながら、1915年(大正4年)、当時世界一の大煙突(高さ115.7m)を建設し、煙害問題を克服していきました。
 同時に、煙害により草木が枯れ地肌があらわになった山々に、耐煙樹種であるオオシマザクラを中心に、日立鉱山は約870haに及ぶ山肌に約500万本の植林を行うとともに、500万本を超える苗木を地域住民へ無料配布するなど、自然環境回復への地道な努力が続けられ、現在では、鉱山跡地周辺は、深い緑の山々に包まれています。
 その後、オオシマザクラがうまく育つようになると、この苗木にソメイヨシノの苗を接ぎ木し、大量に作りだし、社宅周辺、学校や道路沿いなどに約2000本を植樹しました。
 これが、日立市の春を彩る桜のルーツであり、本市のシンボルとして今まで引き継がれてきたのです。

印刷する 🖨
閲覧数 83

Continue Reading

Previous: 日立市が日立SC(旧イトーヨーカドー)の土地・建物を取得
Next: 9月16日は「治水の日」/カスリーン台風禍から75年

Related Stories

251017image
  • 99.8%ショック
  • 日立・十王の話題
  • 行財政改革

日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

管理者 2025年10月17日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.