Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • IT情報化
  • 生成系AI

AIに入学式の祝辞を作ってもらったら

管理者 2024年3月10日

240328school
 生成型AIの進歩は止まるところを知らず、とても私たちは付いていくことが出来ません。
 さくらのシーズンももうすぐと言うことで、高校の入学式の祝辞を代表的なAIに書いてもらいました。
 個人的には、色々問題も指摘されていますが、Geminiがおもしろいです!いかがでしょうか。

お題(プロンプト)・・・・・
令和6年度茨城県立多賀高校の入学式の祝辞を、困難を乗り越えて偉業をなしえたキュリー夫人のエピソードを交えて書いて下さい。

ChatGPT-4が作った祝辞・・・・・
https://openai.com/gpt-4
 茨城県立多賀高校 入学式 祝辞
 新たな門出を迎える皆さん、入学おめでとうございます。茨城県立多賀高校の校門をくぐったあなた方は、これから多くの挑戦と発見の旅に出発します。今日、私たちは新しい一歩を踏み出す皆さんを祝福するとともに、困難を乗り越え、人類の歴史に残る偉業を成し遂げた一人の女性科学者、マリー・キュリー夫人の話を通じて、勇気とインスピレーションをお伝えしたいと思います。
 マリー・キュリー夫人は、科学の世界で数多くの困難に直面しながらも、それを乗り越えて、ラジウムとポロニウムの発見、そして放射能の研究により、二度のノーベル賞を受賞しました。彼女の研究は、当時の科学界における女性の立場を大きく変えるものでした。しかし、その成功までの道のりは決して容易なものではありませんでした。
 キュリー夫人は、資金不足、設備の欠如、そして女性であるがゆえの社会的な偏見という三重の障壁に直面しました。しかし、彼女はその障壁を乗り越え、自らの信念と情熱をもって科学研究に打ち込みました。彼女の献身と努力は、科学だけでなく、我々が直面するあらゆる困難に立ち向かう勇気を与えてくれます。
 皆さんも、これから多賀高校での学びの中で、困難や挑戦に直面することがあるでしょう。しかし、キュリー夫人のように、それらを乗り越えることで、自分自身の可能性を広げ、成長していくことができます。彼女の物語は、私たちに、決してあきらめず、目標に向かって努力し続けることの大切さを教えてくれます。
 今日、この多賀高校での新たなスタートは、皆さんの人生における重要な一歩です。キュリー夫人のように、皆さん一人一人が自分自身の道を切り開き、夢を追い求めることを心から願っています。困難があったとしても、それを乗り越え、自分の可能性を信じて、前に進んでください。
 改めて、入学おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を心より楽しみにしています。
 ありがとうございました。


bingが作った祝辞・・・・・
https://www.bing.com/
 新入生の皆さん、保護者の皆様、そして教職員の皆様、令和6年度茨城県立多賀高校の入学式に際し、心からの祝辞を申し上げます。
 今日は皆さんが新たなスタートを切る大切な日です。これからの学びの旅は、時に困難に直面するかもしれませんが、その困難を乗り越えた先には、大きな成果が待っています。この点で、私たちはマリー・キュリー夫人の人生から大きな教訓を得ることができます。
 キュリー夫人は、女性として多くの障壁に直面しながらも、科学の世界で数々の偉業を成し遂げました。彼女は、放射性元素ポロニウムとラジウムを発見し、その功績でノーベル賞を二度受賞しました。しかし、彼女の成功は容易に得られたものではありませんでした。貧しい生活、性別による差別、そして夫の早すぎる死など、彼女は数え切れないほどの困難に直面しました。それでも、彼女は決して諦めず、科学への情熱を持ち続け、その研究は今日の医療技術に大きな影響を与えています。
 皆さんも、キュリー夫人のように、どんな困難にも立ち向かい、自分の夢を追い続けてください。多賀高校での学びが、皆さんの人生において、その夢を実現するための強固な基盤となることを願っています。
 改めて、皆さんの入学を心から祝福し、皆さんの未来に幸多かれと祈ります。おめでとうございます。

Geminiが作った祝辞・・・・・
https://gemini.google.com/app
 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。茨城県立多賀高校の校長、佐藤一郎です。
 希望に満ち溢れた春の日、皆さんを多賀高校に迎え入れることができて、大変嬉しく思います。
 本日は、この新たな門出を祝うとともに、皆さんのこれから始まる高校生活について、少しお話したいと思います。
 皆さんは、これから様々な課題や困難に直面するでしょう。勉強のこと、部活動のこと、人間関係のこと、将来のこと…。
 しかし、困難は誰にでも訪れるものです。大切なのは、その困難を乗り越えることです。
 そこで、今日は困難を乗り越えて偉業をなしえた人物として、キュリー夫人のエピソードを紹介したいと思います。
 キュリー夫人は、ポーランドに生まれ、幼い頃から科学に興味を持っていました。しかし、当時女性が科学者になることは非常に難しく、多くの困難に直面しました。
 大学への入学を拒否されたり、研究費を獲得できなかったり、男性科学者から軽視されたり…。
 しかし、キュリー夫人は決して諦めませんでした。強い意志と情熱を持って研究を続け、ついに放射能を発見しました。
 この発見は、科学の世界に大きな革命をもたらし、キュリー夫人は世界初の女性ノーベル賞受賞者となりました。
 キュリー夫人のように、困難を乗り越えて偉業をなしえるためには、以下の3つの要素が重要だと私は考えています。
 1つ目は、「強い意志」です。困難に直面しても、自分の目標を諦めない強い意志を持つことが大切です。
 2つ目は、「情熱」です。自分が本当に好きなこと、興味のあることに対する情熱は、困難を乗り越える大きな力となります。
 3つ目は、「努力」です。どんなに才能があっても、努力しなければ成功することはできません。
 新入生の皆さん、これから始まる高校生活は、困難なことも多いでしょう。しかし、強い意志と情熱を持って努力を続ければ、必ず乗り越えることができます。
 多賀高校は、皆さんの夢や目標を応援します。
 教職員一同、皆さんが充実した高校生活を送れるよう、全力でサポートしていきます。
 最後に、入学おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を期待しています。校長 佐藤一郎

copilotが作った祝辞・・・・・
https://copilot.microsoft.com/
 尊敬する新入生の皆さん、令和6年度の茨城県立多賀高校へのご入学、誠におめでとうございます。この素晴らしい瞬間に立ち会えることを、私たちは心から喜んでいます。
 さて、入学式の祝辞には、困難を乗り越えて偉業を成し遂げた偉大な人物のエピソードを交えることで、新たな一歩を踏み出す皆さんに勇気と希望を与えたいと思います。そのために、マリー・キュリー夫人の生涯と功績を紹介します。
 マリー・キュリーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、放射能研究のパイオニアとして知られています。彼女はポーランド出身で、フランスのソルボンヌ大学で博士号を取得した最初の女性であり、ノーベル物理学賞とノーベル化学賞を受賞した初の科学者でもありました。
 以下に、キュリー夫人の偉業を交えた祝辞の一部をご紹介します。
 尊敬する新入生の皆さん、マリー・キュリー夫人は、多くの困難にもめげずに数々の功績を打ち立てた、偉大な歴史的女性です。彼女は、男尊女卑が当たり前で、女性の活躍がまだ困難であった時代に、人類史上稀に見る功績を立てた女性です。
 教師の父と母の下に生まれたマリー・キュリー: マリーはポーランドで生まれ、優れた教育を受けました。彼女はフランスのソルボンヌ大学で博士号を取得し、放射能研究の道を切り開きました。
 女性だったことが理由で男性のように大学で学ぶことができなかった: マリーはフライング大学(ワルシャワ移動大学)で学び、その後フランスに渡り、屋根裏での貧乏生活をしながら勉学を続けました。
 掘っ建て小屋での研究活動: マリーと夫ピエールは、粗末な環境で放射能の研究を行いました。彼らは新しい元素「ポロニウム」と「ラジウム」を発見し、放射能の研究からα線、β線、γ線を発見しました。
 ノーベル賞を2回受賞した初の科学者: マリーはノーベル物理学賞とノーベル化学賞を受賞し、その功績は世界中で称賛されています。
 新入生の皆さん、マリー・キュリー夫人のように、困難を乗り越えて知識と勇気を追求することで、素晴らしい未来を切り開いてください。おめでとうございます!

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 山本美和議員が当選以来2回目の県議会一般質問
Next: 村本修司議員が予算特別委員会に登壇/避難所のエアコン整備など提案

Related Stories

5abd3369-s.jpg
  • IT情報化
  • 県政の話題

茨城県が中国製AI「ディープシーク」のアクセスを遮断~~情報漏洩リスクと客観性への懸念

管理者 2025年2月19日
2dde9e5c-s.jpg
  • IT情報化
  • 日立・十王の話題

ひたちBRTでレベル4自動運転/中型バスで日本初、国内最長距離

管理者 2025年2月2日
ae4cd75a-s.jpg
  • IT情報化
  • 公明党関連

茨城県議会公明党/ChatGPTベースの政務活動支援AIシステムを導入

管理者 2024年6月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.