Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • IT情報化
  • 県政の話題

茨城県が中国製AI「ディープシーク」のアクセスを遮断~~情報漏洩リスクと客観性への懸念

管理者 2025年2月19日

25022deepseek
 茨城県の大井川和彦知事は、2月19日の定例記者会見において、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成AIについて、県内の業務用パソコンからのアクセスを遮断していることを明らかにしました。これは、個人情報や機密情報の漏洩リスクに対応するための措置であり、2月7日付けで実施されました。

広がる中国製AI「ディープシーク」への懸念
 「ディープシーク」の生成AIは、その高い性能が評価される一方で、個人情報を含むデータが中国国内のサーバーに保管される点が懸念されています。このため、国内外で利用を制限する動きが加速しています。すでに三重県、鳥取県、横浜市などの自治体でも同様の措置を講じており、韓国政府も外交部、国防部、産業通商資源部などの省庁でアクセスを遮断しました。また、オーストラリア、日本、台湾などでも「ディープシーク」の利用制限が進んでいます。
 さらに、「ディープシーク」はその回答が中国政府により干渉を受け、客観性に乏しいとの指摘もあります。例えば、

  • 天安門事件や香港の民主化運動に関する質問に対し、中国政府の公式見解と一致する回答しか得られない。
  • チベットやウイグルの人権問題に関しても、中国政府に配慮した内容となることが多い。
  • 一部の政治的な話題に対しては、意図的に回答を回避する傾向が見られる。
  • 日本固有の領土である尖閣諸島について、中国の主張に沿い「中国領」と回答される。

 このような事例は、「ディープシーク」が中国政府の方針に影響を受けやすいことを示唆しており、利用者が得る情報の信頼性に関しても慎重な検討が必要です。


茨城県の対応と今後の展望
 大井川知事は会見で、「我々も同じような懸念を共有しており、県職員が使用する業務用パソコン約9,000台からのアクセスを遮断した」と述べました。これにより、現在、県のシステムでは「ディープシーク」を利用することができなくなっています。
 政府機関や自治体だけでなく、企業の間でも「ディープシーク」使用の是非が問われています。韓国ではIT大手カカオが業務目的での「ディープシーク」利用を禁止し、通信大手LGユープラスも同様の措置を講じています。こうした動きは、AIの発展と同時に、データセキュリティの重要性が増していることを示しています。

AI技術の活用とリスク管理の両立が課題
 生成AIの活用は業務効率の向上や新たな価値創出につながる一方で、情報管理のリスクを伴います。韓国の行政安全部が中央省庁や地方自治体に向けて発出した通達では、「ディープシーク」に限らず、 アメリカの「OpenAI」が開発した「ChatGPT」などの生成AIについても慎重な対応を求めています。
具体的には、生成AIに個人情報を入力しないこと、AIが出した結果を無条件に信頼しないこと、などが指摘されており、適切な管理が求められています。
 茨城県が「ディープシーク」へのアクセスを遮断したことは、AI利用に関するセキュリティ対策の一環として評価されます。一方で、生成AIの活用自体を止めるのではなく、安全な運用ルールを整備し、リスクを最小限に抑えながら技術を活用することが求められています。

印刷する 🖨
閲覧数 61

Continue Reading

Previous: 令和7年度茨城県人会連合会の賀詞交歓に出席
Next: つくば市とデベロップ社が防災協定を締結

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.