Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 福祉・医療・介護

救急搬送時/軽症患者への選定療養費徴収に一定の効果

管理者 2025年3月1日

250419hansou
 近年、茨城県では救急搬送の件数が増加傾向にあり、とくに大規模な一般病院に患者が集中する状況が続いてきました。200床以上の病院に搬送されるケースが全体の6割以上を占め、その中で軽症と判断される患者が約半数にのぼるという実態は、救急医療体制にとって大きな負担となっていました。こうした状況が続けば、本来優先すべき重篤な救急患者の受け入れが困難になり、「救える命が救えなくなる」事態に陥りかねません。
 こうした懸念を背景に、茨城県は昨年(2024年)12月から、救急車で搬送された患者のうち、緊急性が認められなかった場合には、指定された22の病院で「選定療養費」の徴収を始めました。これは、救急医療の適正な利用を促し、限られた医療資源の有効活用を目指すための新たな試みです。
 対象となる病院は、県内広域に分布しており、水戸協同病院や筑波大学附属病院、日立総合病院、土浦協同病院などの中核病院が含まれます。徴収される金額は病院により異なり、7,700円が基本ですが、筑波大学附属病院では13,200円、筑波メディカルセンター病院では11,000円といった例もあります。


 制度導入後の3か月間(2024年12月~2025年2月)の運用状況を県が検証した結果、以下のような変化が見られました。
 まず、県全体の救急搬送件数は、近県5県で前年よりも4~9%増加したのに対し、茨城県では0.5%減少。さらに、軽症患者の搬送は9.2%減少し、22病院への搬送数も1.6%減少しました。とりわけ、軽症の患者が占める割合は前年の44.0%から38.7%へと5.3ポイント減少しており、制度の導入が一定の抑制効果をもたらしたことが読み取れます。
 また、救急車を呼ぶか迷った際に活用される「茨城県救急電話相談」の相談件数も増加し、回線増設の効果もあって応答率は90%を超える水準に改善しました。これにより、必要な相談がより多くの県民に届けられる体制が整いつつあると言えるでしょう。
 しかしながら、制度の運用には慎重さも求められます。選定療養費の導入が、逆に救急車の呼び控えを招き、結果として重症化を招いてしまっては本末転倒です。そのため県では、引き続き県民への丁寧な周知啓発を行い、以下の3点をしっかりと呼びかけていくとしています。

  • 一つ目は、「命に関わる緊急時には、迷わず救急車を呼ぶ」こと。
  • 「明らかに緊急性のない軽い症状の場合は、地域の診療所などを受診」すること。
  • 「救急車を呼ぶべきか迷ったときは、救急電話相談を活用」することです。

 今後も県は、医療機関や消防、関係団体と連携しながら、運用状況の検証を重ね、制度の適切な運営と広報を通じて、救急医療体制の維持と質の向上を図っていく考えです。
この制度が、救急医療の「本来の役割」を守り、真に必要な患者に手を差し伸べられる環境づくりに繋がるよう、私たち県民一人ひとりも救急の「適正利用」について改めて意識を高めることが求められています。

茨城県における救急搬送時の選定医療費徴収病院(徴収額)
【水戸市】総合病院水戸協同病院(7,700円)、水戸赤十字病院(7,700円)、水戸済生会総合病院(7,700円)
【笠間市】茨城県立中央病院(7,700円)
【茨城町】水戸医療センター(7,700円)
【日立市】日立総合病院(7,700円)
【ひたちなか市】ひたちなか総合病院(7,700円)
【東海村】茨城東病院(7,700円)
【神栖市】白十字総合病院(1,100円)
【土浦市】総合病院土浦協同病院(11,000円)、霞ヶ浦医療センター(7,700円)
【つくば市】筑波大学附属病院(13,200円)、筑波メディカルセンター病院(11,000)、筑波記念病院(7,700円)、筑波学園病院(7,700円)
【龍ケ崎市】龍ケ崎済生会病院(7,700円)
【取手市】JAとりで総合医療センター(7,700円)
【牛久市】牛久愛和総合病院(7,700円)、つくばセントラル病院(7,700円)
【阿見町】東京医科大学茨城医療センター(7,700円)
【筑西市】茨城県西部メディカルセンター(7,700円)
【境町】茨城西南医療センター病院(7,700円)

印刷する 🖨
閲覧数 64

Continue Reading

Previous: 絵本「大煙突とさくらのまち」が完成。購入はネットサイトから
Next: 高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.