茨城県議会の予算決算特別委員会で、「国の男女共同参画推進政策が、出生率の低下を招いた」との暴論が交わされたのは、昨年(2005年)秋のことでした。その詳報は、正式な議事録がまとまった後に、ご紹介させていただきます。
政府は年末の12月27日、男女共同参画社会の実現のために2006年度からの5年間に取り組むべき具体策を盛り込んだ、第2次の男女共同参画基本計画を閣議決定ました。今回の改定作業では、ジェンダー(社会的性別)をめぐる議論が議会やマスコミをにぎわせていますが、大事なのは、日本がいよいよ人口減少社会を迎えている今、男女ともに社会において個性と能力を十分に発揮できる社会を実現することが、結果的に少子化対策につながるということです。先の特別委員会での議論の真反対。つまり、「男女共同参画の推進が、出生率の向上につながる」という基本を再度確認したいと思います。
1999年に成立した男女共同参画基本法によって策定された現行の基本計画では、20年までに社会のあらゆる分野において指導的立場を占める女性の割合を30%程度にまで高めることを目標に掲げました。しかし、女性の政治的・経済的地位を示すUNDP(国連開発計画)のジェンダー・エンパワーメント指数で日本は、いまだに80カ国中43位に甘んじています。
進まない背景にあるのは、働き方と子育てにおける男女間のアンバランスです。子育て期にある30歳代の男性の4人に1人は週60時間以上仕事をし、家庭と子どもに向き合う時間も持てません。子育ての負担は女性に集中し、女性の仕事のキャリアは中断せざるを得ない。第1子を産んだ女性の7割が仕事をやめている実態が、このアンバランスを如実に示しています。医師不足の背景にも、女性医師が子育てのために医療の現場に立てない背景があると指摘する識者もいます。
そのため第2次計画では、国家公務員の?種事務系の区分試験での採用者を30%程度(05年度で21.5%)に高めることをはじめ、育児休業取得率を男性も高めること(04年度0.56%から10%に)や長時間労働の1割削減、さらに保育の充実、女性の再就職・起業支援の充実などさまざまな具体的目標を掲げています。
政府の男女共同参画会議の専門調査委員会が2005年9月に公表した「少子化と男女参画に関する社会環境の国際比較」は興味あるデータを示しています。これまで「女性の社会進出が出生率を下げる」と言い習わされてきましたが、2000年時点でOECD(経済協力開発機構)加盟国のうち1人当たりのGDP(国内総生産)が1万ドルを超える24カ国について見ると「女性労働力率が高い国ほど、出生率が高いという正の相関関係がある」という結果です。
確かに、70年代には女性労働力率が高いほど出生率が低いという負の相関関係にあったものが、「80年代半ばを境に関係が変化」しました。80年代半ば以降は、欧米諸国が子育て支援に本腰を入れた時期にあたり、こうした国々では、出生率に改善が見られました。
ここから分かるのは、働く女性が増えるから子どもの数が減ったのではなく、働く男女が安心して子育てできる社会環境の整備状況が遅れれば、出生率は低下するという当たり前のことです。
男女ともに、その個性と能力を存分に発揮するチャンスを得て輝き、地域や家庭に十分に目配りできる余裕の持てる社会は、次代を担う子どもたちにも明るく力強い方向性を指し示すことができます。遠回りのように見えるが、実は男女共同参画社会の実現にこそ、少子化対策の直道なのです。
参考:第2次男女共同参画基本計画
参考:少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書
ひたちの母 様
あと一点だけ、補足させていただきます。
「女性の復権のための男女共同参画なはずなのに、
『仕事も子供も』という両立理論を持ち出し、子供を産まない(+産めない)女性やキャリアーウーマンに、無言のいじめをしようという、男女共同参画=少子化対策論は、フェミニズムの敵であり、「女は子供を持ってあたりまえ」的な主張をする政治家たちには、男女共同参画など、唱えて欲しくないです」
とコメントされていますが、私はそのような極端な意見は持ち合わせていません。
子供を持たない女性の生き方も、100%尊重されるべきだと思っています。
個人的なことを申し上げれば、私自身も子供には恵まれなかった夫婦です。「女は子供もって当たり前」などと思ったことは、一度もありません。
ひたちの母 様
コメントありがとうございます。
都合の悪いコメントを排除しているつもりは、まったくありません。
http://www.worldtimes.co.jp/special2/inoguti/051112.html
世界日報の記事は、非常にわかりやすい批判記事だと思います。
私は、あくまでも「2000年時点でOECD加盟国のうち1人当たりのGDP(国内総生産)が1万ドルを超える24カ国について見ると女性労働力率が高い国ほど、出生率が高いという正の相関関係がある」という事実を、政府の資料をもとに掲載したものです。
ひたちの母さんのご指摘は、このブログの読者にも、より多様なご意見をご紹介していただいたものとして、感謝します。
ついでに言いますが
子供を持つと=働かなければ家計が苦しい=女性の労働率が高くなる
ということだけで、
女性の労働率が高い=こどもを産む、
ということではないでしょう。
結果と結論を入れ替えて相関係数を求めて、いったい
何してるの?
GDI(ジェンダー開発指数)を日本がどうこうという前に、
20代~40代の女性の就労率が80%のフランスと、
日本を同じ土台でジェンダーリングする事の方がおかしい事に
気がついてもいいんじゃない?
女性専用外来などという、医療費や税金の無駄使い政策を
考えられて大迷惑を被っている公立病院の女性医師が大多数
であるというアンケートすら無視して、女性医師の云々する
事も、ナンセンスです。
http://www.worldtimes.co.jp/special2/inoguti/051112.html
都合の悪いコメントは排除ですか
公明らしいですな。
婚外子出生48%で、離婚率が高いフランスを見習いたいなら
見習えばいい。
幼稚園児になったら、半数以上の両親が離婚して次の愛人と
また子供を作る、まあ、育ての親さえいればいいけれど。
ヌヌー(子守り女)に虐待されたフランス人のかわいそうな
子供たちと同じ境遇を、日本の子供にも期待する公明って、
どんな党なの?
女性の復権のための男女共同参画なはずなのに、
「仕事も子供も」という両立理論を持ち出し、子供を産まない
(+産めない)女性やキャリアーウーマンに、無言のいじめを
しようという、男女共同参画=少子化対策論は、
フェミニズムの敵であり、「女は子供を持ってあたりまえ」的な
主張をする政治家たちには、男女共同参画など、唱えて欲しくないです。
時流に巻き込まれず、真実を見極める目を持ってください。
少子化問題は、外国の制度はほとんど参考になりません。なぜならば、終身雇用制という独自の形態を有しているのは、日本だけだからです。個人的に、海外に出かける機会も多いので、各国の環境は把握しています。
簡単に言えば、他国は、出産、育児で数年離職しても復帰できるわけです。これを日本が見習うとすれば、終身雇用制をストップさせる他ありません。
果たして、それで良いのか、というのが問題の焦点なのだろ思います。
P!ntaは、識者っぽい開発したかったみたい。