CO2削減への取り組みについて 東芝ライテックのプレスリリース(2008/4/14)
~2010年を目途に一般白熱電球の製造を中止~
当社は、甘利経済産業大臣並びに北畑経済産業事務次官の発言に呼応し、CO2排出量の削減に貢献するため、2010年を目途に、東芝発祥事業の一つとして120年間にわたり継続してきた一般白熱電球の当社での製造を中止し、年間約4,000万個製造(06年度実績)している生産ラインをすべて廃止することを決定しました。今後は電球形蛍光ランプやLED照明などの省エネ製品に置き換える事業活動をさらに推進します。
当社は120年前に日本で最初に白熱電球を実用化して以来、1940年に日本で初めて蛍光ランプを製造し、1980年には世界初の電球形蛍光ランプ(ボール形)を実用化するなど、常に最先端の「あかり」を提供してきました。 電球形蛍光ランプ(「ネオボール」シリーズ)については、発売以来白熱電球からの置き換え促進提案を行い、累計で約1億2,000万個を販売してきました。現在では、白熱電球を電球形蛍光ランプに切り替えることが温暖化防止に有効であることが世界で認知されています。
このたび当社は、製品の省エネ化によるCO2削減に向け一層の努力をすべく、2010年を目途に、年間約4,000万個製造(06年度実績)している一般白熱電球の当社での製造を中止し、生産ラインをすべて廃止することを決定しました。置き換えができない調光用途などに一般白熱電球をご使用されているお客様向けに当面少量の販売は継続する予定ですが、今後は流通関係者様やお客様のご理解を得ながら、一般白熱電球販売の大半を電球形蛍光ランプやLED電球に置き換える事業活動に注力します。この取り組みにより、2010年には現在に比べて年間約50万tのCO2削減に貢献できるものと推定しています。(以下略)

新設する専門組織は「省エネランプフォーラム(仮称)」で、家電メーカーや家電量販店で構成する「省エネ家電フォーラム」内に設置します。照明を販売するホームセンターやコンビニ業界の参加も見込み、統一の製品ロゴマークや広告など電球型蛍光灯への買い替えを促す具体策を検討することになります。
こうした動きを先取りする形で、東芝ライテックスは4月14日、2010年までに一般白熱電球の製造を中止すると発表しました。
温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が2008年から始まるのを控え、政府は排出量が急増する家庭・オフィス部門の対策を強化する方針です。
すでに、海外では英国やオーストラリア、アメリカのカリフォルニア州などで、白熱灯を段階的に廃止する方針を示すなど規制を強化しています。洞爺湖サミットを控え、二酸化炭素削減の分野で世界最先端をアピールしたい日本としても、製造・販売の中止を表明して切り替えを一気に進めたい意向です。
蛍光灯は白熱電球に比べて、消費電力が1/4で、寿命は6倍近くあります。さらに、蛍光灯は、電気のもつエネルギーのうち、そのほとんどを熱として放出してしまう白熱電球に比べて発熱量も少ないので、室温上昇が抑えられ、特に夏季はエアコンの効きにも効果があります。
反面、蛍光灯の色と白熱灯の色を比べて、「温かみがなく、食べ物(特に刺身などの生もの)をおいしく見せる効果がない」などと指摘する声は根強くあります。蛍光灯を廃棄する場合に発生する水銀の処理費用も考えると、割高になってしまうなどとの指摘もあります。
最近、開発が進むLED照明の普及と併せて、照明の世界での省エネ対策は大きな転換期を迎えていると言えます。
(掲載している白熱電球、蛍光灯、LED照明の比較表は、井手よしひろが独自に算出して掲載したものです。詳しい出典等についてはメール等でお問い合わせ下さい。なお、価格等は2008/4月の店頭価格です)