Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

ディーセント・ワークの実現を掲げ第88回メーデー開催

管理者 2017年4月23日

メーデーのチラシ
 4月22日、連合いばらき県北地協主催の第88回日立地区メーデーの集会が開催されました。井手よしひろ県議も来賓として出席しました。今回のメーデー宣言には、「長時間労働の撲滅 ディーセント・ワークの実現」という目新しいスローガンが登場しました。
 「ディーセント・ワーク(decent work)」とは、働きがいのある人間らしい仕事と意訳されています。1999年の第87回ILO総会に提出された事務局長報告において初めて用いられ、ILOの活動の主目標と位置付けられました。
 この言葉が使われ始めたバックボーンには、グローバル競争の加速化が大きな関わりを示しています。グローバル化は各国の経済成長を進める上で非常に重要な要素となり、実際多くの利益と発展をもたらしました。しかしその一方で、激しい経済競争のために働く人の権利の軽視や所得格差の拡大、失業率の増加など、働く人たちにとって深刻な問題を発生させています。
 このような状況を改善するために、ILOは21世紀の新たな目標として「ディーセント・ワーク」を掲げたのです。


第88回日立地区メーデー
 ILOは、「ディーセント・ワーク」 の具体的な意味・考え方を5つの項目にまとめています。
・公正なグローバル化
現在のグローバル化モデルは、人々が暮らす場所に十分な仕事を生み出していない。世界の成長を、特に若い男女に、より多くのディーセント・ワークの機会を提供するものに作りかえなければならない。
・貧困削減
雇用創出と貧困削減は不可欠に結びついている。仕事は貧困脱却への道であり、ILO憲章にも「一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である」と記されている。
・保障
仕事のあるコミュニティは平和に暮らせるところである。このことは、地域社会、国、国をこえた地域、世界というすべてのレベルに当てはまる。
・尊厳
労働は商品ではない。労働に対する費用は、人間の尊厳と家族の幸福の源となる仕事に対する対価を反映している。
・多様性
政策は、それぞれの国に特有の必要性に応じて策定されなければならない。あらゆる状況に適合する万能薬は存在しない。
 また、以下のような戦略目標が掲げられています。
・全ての人が収入を得るのに十分な仕事があること。
・働く人が安全で健康的に働けるよう、社会的に保障されること。
・職場での問題を平和的に解決できるよう、社会対話が推進されること。
・働く人が不利な立場に置かれないよう、権利が保障されること 。
 日本政府としては、「ディーセント・ワーク」の概念の普及に努めるとともに、様々な労働政策を推進することによりディーセント・ワークの実現に努めています。平成24年7月に閣議決定された「日本再生戦略」においてもディーセント・ワークの実現が盛り込まれています。
 さらに、国は「ディーセント・ワーク」を次のような願望が集大成されたものと整理しています。
・働く機会があり、働きに応じた収入が得られること。
・働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること。
・家族の生活が安定しており、自己の鍛錬もできること。
・公正な扱い、男女平等な扱いをうけること。
 また、政府部内の様々な議論の場において、仕事と生活の調和の重要性が、今日の我が国社会にとって最も緊要な課題の1つとして注目され、また、厚生労働省においても、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)と公正かつ多様な働き方の実現」を掲げるというような状況の下で、この「ディーセント・ワーク」は、仕事と生活の調和を図る際の仕事のあり方を明らかにするために欠かせない概念としています。

印刷する 🖨
閲覧数 47

Continue Reading

Previous: 2017年4月22日(土) くもり
Next: 2017年4月23日(日) 晴れ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250830tx
  • つくばエクスプレス
  • 日々の話題

TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

管理者 2025年8月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.